企業概要. 企業名 株式会社カクニ茶藤 海外拠点 無 従業員 40 名 資本金 10 百万円 業種 製茶業 事業の内容 製茶事業 100% 主要取引先 <主要仕入先> ㈱静岡茶市場、静岡オーガニック抹茶㈱、契約農家 他 <主要販売先> 三井農林㈱、RISHI TEA(USA)、クラウン貿易㈱ 他 沿革 1977 年 静岡市葵区北番町にカクニ茶藤を設立 1982 年 静岡市葵区安西 4 丁目に本社新築移転 1996 年 静岡市葵区牧ヶ谷 2414 に工場移転 2001 年 有限会社に組織変更 2004 年 静岡市葵区牧ヶ谷 2083 に新工場設立、冷蔵庫新築移転 2007 年 株式会社に組織変更 2011 年 有機加工食品生産工程管理者 認定取得 2014 年 FSSC22000 認証、HALAL 認証取得 2015 年 USDA/NOP 認定取得 2016 年 有機加工食品輸入業者 認定取得 2019 年 OK Kosher Certificate 認定取得 2022 年 静岡市葵区飯間 1127-3 に新工場設立(Charm Factory)代表取締役会長に加藤 重樹氏就任 代表取締役社長に森藤 真帆氏就任 経営理念 【企業理念】 不易流行の精神で 世界へ茶(CHA)を届ける先駆者であり続ける 【価値】 自分•仲間•お客様と誠実に向き合う 自発的に スピード感をもって行動する失敗を恐れず 新しいことに挑戦する 仕事を愛し 変化を楽しみ 人生を謳歌する 会社名(◎中心企業) 業種 所在地 ◎㈱カクニ茶藤 製茶業 静岡市葵区牧ケ谷 2083 静岡オーガニック抹茶㈱ 製茶業 榛原郡川根本町👉部 54-1
Appears in 1 contract
Samples: Positive Impact Finance Agreement
企業概要. 企業名 株式会社カクニ茶藤 海外拠点 無 株式会社徳 グループ企業 国内 会社名(◎中心企業) 種類•店舗数 ◎徳 うなぎ専門料理店 9 店舗鉄板焼き料理店 1 店舗 T•F•S 魚介類加工業 タイ王国(以下、タイという)会社名 種類•店舗数 Xxxx(Thailand) うなぎ専門料理店 2 店舗 Co.,Ltd. とんかつ料理店 3 店舗創作和食居酒屋 1 店舗 アメリカ合衆国(以下、アメリカという)会社名 種類•店舗数 Xxxx USA,Inc. うなぎ料理•寿司店 1 店舗 従業員 40 名 130 名(役員含む、2024 年 1 月 31 日時点) 資本金 10 39 百万円 業種 製茶業 飲食業 事業の内容 製茶事業 100% 主要取引先 <主要仕入先> ㈱静岡茶市場、静岡オーガニック抹茶㈱、契約農家 他 <主要販売先> 三井農林㈱、RISHI TEA(USA)、クラウン貿易㈱ 他 2022 年度 売上高構成比 うなぎ料理店事業 90% 日本料理店事業 10% 沿革 1977 1995 年 静岡市葵区北番町にカクニ茶藤を設立 1982 河合毅治氏が静岡県浜松市にてうなぎ料理店事業開始 2002 年 静岡市葵区安西 4 丁目に本社新築移転 1996 東京都港区に「うなぎ徳 西麻布店」出店 2003 年 静岡市葵区牧ヶ谷 2414 に工場移転 2001 資本金 24 百万円にて株式会社徳を設立、河合氏が社長就任 2006 年 有限会社に組織変更 2004 年 静岡市葵区牧ヶ谷 2083 に新工場設立、冷蔵庫新築移転 2007 年 株式会社に組織変更 京都高島屋(百貨店)に「うなぎ徳 京都店」出店 2011 年 有機加工食品生産工程管理者 認定取得 JR 博多シティに「うなぎ徳 博多店」出店 2012 年 渋谷ヒカリエに「うなぎ徳 渋谷店」出店 2014 年 FSSC22000 認証、HALAL 認証取得 2015 年 USDA/NOP 認定取得 浜松市中央区頭陀寺に路面店「うなぎ徳 浜松店」出店 2016 年 有機加工食品輸入業者 認定取得 東急プラザ銀座に「うなぎ徳 銀座店」ルクア大阪に「うなぎ徳 大阪店」出店 2018 年 資本金を 39 百万円に増資 2019 年 OK Kosher Certificate 認定取得 遠鉄百貨店本館に「うなぎ徳 浜松遠鉄店」出店 2022 年 静岡市葵区飯間 1127-3 に新工場設立(Charm Factory)代表取締役会長に加藤 重樹氏就任 代表取締役社長に森藤 真帆氏就任 経営理念 【企業理念】 不易流行の精神で 世界へ茶(CHA)を届ける先駆者であり続ける 【価値】 自分•仲間•お客様と誠実に向き合う 自発的に スピード感をもって行動する失敗を恐れず 新しいことに挑戦する 仕事を愛し 変化を楽しみ 人生を謳歌する 会社名(◎中心企業) 業種 所在地 ◎㈱カクニ茶藤 製茶業 静岡市葵区牧ケ谷 2083 静岡オーガニック抹茶㈱ 製茶業 榛原郡川根本町👉部 54-SDGs 宣言 2022 年 浜松市中央区舞阪町弁天島に粹月棲(すいげつろう)建設 2022 年 粹月棲に「徳 浜名湖別邸」、鉄板焼き「THE HAMANAKO TERRACE」開店 2023 年 経営革新計画3承認 企業理念 1.安心で安全な信頼ある商品提供 2.お客様に真心と感動を 3.人の成長促進 4.食を通じて社会に貢献 5.未来を見つめて 組織図 うなぎ徳博多店 JR博多シティ うなぎ徳大阪店ルクア大阪 うなぎ徳京都店 京都高島屋 うなぎ徳浜松店 浜松市中央区頭陀寺 うなぎ徳浜松遠鉄店遠鉄百貨店本館 取締役会 代表取締役 専務取締役 営業部長 徳浜名湖別邸 浜松市中央区舞阪町弁天島 THE HAMANAKO TERRACE 浜松市中央区舞阪町弁天島 うなぎ徳西麻布店 東京都港区西麻布4丁目 うなぎ徳銀座店東急プラザ銀座 うなぎ徳渋谷店渋谷ヒカリエ 店舗写真 博多店 大阪店 京都店1
Appears in 1 contract
Samples: Positive Impact Finance Agreement
企業概要. 企業名 株式会社カクニ茶藤 海外拠点 無 従業員 40 名 1. 基本情報 会社名 (株)ミールケア 本社所在地 長野県長野市穂保 173 番地1 代表取締役社長 関 幸博 創業 1990 年 資本金 4,459 万円 事業内容 給食事業、自園サポート・食育事業、外食事業、物販事業 単体売上高 7,782 百万円(2022 年3月期) 従業員数 1,759 人(男性 234 人・女性 1,525 人)(2022 年 10 百万円 業種 製茶業 事業の内容 製茶事業 100% 主要取引先 <主要仕入先> ㈱静岡茶市場、静岡オーガニック抹茶㈱、契約農家 他 <主要販売先> 三井農林㈱、RISHI TEA(USA)、クラウン貿易㈱ 他 月末)
2. 沿革 1977 1990 年 静岡市葵区北番町にカクニ茶藤を設立 1982 長野県長野市内において(有)長野ヒューマンシステムを設立し、創業 1994 年 静岡市葵区安西 4 丁目に本社新築移転 1996 持ち帰り弁当事業開始 1997 年 静岡市葵区牧ヶ谷 2414 に工場移転 仕出し弁当事業に特化し、(有)サンテ長野に商号変更 1998 年 医療機関・介護福祉施設での給食事業受託開始 2000 年 (株)ミールケアに商号・組織変更 2001 年 有限会社に組織変更 2004 HACCP 認証取得 2002 年 静岡市葵区牧ヶ谷 2083 に新工場設立、冷蔵庫新築移転 幼稚園・保育園での給食事業受託開始 2007 年 株式会社に組織変更 2011 食育事業開始 2013 年 有機加工食品生産工程管理者 認定取得 2014 年 FSSC22000 認証、HALAL 認証取得 こうしょくし 社内認定資格「考食師※」認定制度開始 ※考食師:P8Ⅲ.3.(2)にて説明 2015 年 USDA/NOP 認定取得 環境省主催 Good Life Award にて「環境と食農」特別賞受賞 2016 年 有機加工食品輸入業者 認定取得 長野県長野市穂保に自然食ビュッフェレストランを出店し、複合拠点として「み~る んヴィレッジ」を開設、当拠点敷地内でパンの製造・販売も開始 同年 「考食師」の育成・認定等を目的に、一般財団法人日本 educe 食育総合研究所を設立 同年 日本生産性本部等主催日本サービス大賞にて経済産業大臣賞受賞 2017 年 「み~るんヴィレッジ」内に本社移転 同年 長野県 SDGs 推進企業登録(制度第1期登録) 同年 経済産業省から「地域未来牽引企業」に選定 2018 年 中小企業庁から「はばたく中小企業・小規模事業者 300 社」に選定 2019 年 OK Kosher Certificate 認定取得 台風 19 号の水害により、本社を含め「み~るんヴィレッジ」全体が被災 2021 年 「み~るんヴィレッジ」内に本社、パン工場、およびベーカリーショップ設置 同年 パン工場を対象サイトとして HACCP 認証を取得 2022 年 静岡市葵区飯間 1127-3 に新工場設立(Charm Factory)代表取締役会長に加藤 重樹氏就任 代表取締役社長に森藤 真帆氏就任 経営理念 【企業理念】 不易流行の精神で 世界へ茶(CHA)を届ける先駆者であり続ける 【価値】 自分•仲間•お客様と誠実に向き合う 自発的に スピード感をもって行動する失敗を恐れず 新しいことに挑戦する 仕事を愛し 変化を楽しみ 人生を謳歌する 会社名(◎中心企業日本能率協会主催 KAIKA Awards にて KAIKA 大賞受賞 (12 月予定) 業種 所在地 ◎㈱カクニ茶藤 製茶業 静岡市葵区牧ケ谷 2083 静岡オーガニック抹茶㈱ 製茶業 榛原郡川根本町👉部 54-「み~るんヴィレッジ」内に「信州ビュッフェレストランみーるマ~マ」を開業
3. 事業拠点 種類 名称(所在地) 営業拠点 本社(長野県長野市)、東京オフィス(東京都中央区)、大阪オフィス(大阪府吹田 市)、松本オフィス(長野県松本市)、その他サテライトオフィス 複合拠点 拠点名:み~るんヴィレッジ(長野県長野市) 拠点内施設:本社、パン工場、ベーカリーショップ、体験農場、教育・研究施設 教育・研究拠点 (一財)日本 educe 食育総合研究所(長野県長野市) ▲複合拠点「み~るんヴィレッジ」全景1
Appears in 1 contract
Samples: Loan Agreement
企業概要. 企業名 株式会社カクニ茶藤 株式会社アオノ 久沢事業所 川成事業所 本社所在地 静岡県富士市久沢 0000-0(久沢事業所) 営業所 川成事業所 静岡県富士市川成新町 00 大淵事業所 静岡県富士市大淵 0000-1 海外拠点 無 従業員 40 68 名 資本金 10 20 百万円 業種 製茶業 管工事業•土木建築工事業 事業の内容 製茶事業 100% 2021 年度 売上高比率 管工事業 95% 土木建築工事業 5% グループ企業 会社名 業種 所在地 ㈱レイダン 管工事業 静岡県沼津市下香貫藤井原 1651-1 ㈱ツチヤ 不動産賃貸業 静岡県富士市川成新町 00 ㈱テーラ•テール 不動産賃貸業 静岡県富士市川成新町 00 ㈱アメニティハウス 建設業 静岡県熱海市伊豆山 000-00双葉建設㈱ 不動産建設業 静岡県富士市大淵 0000-1 主要取引先 <主要仕入先> ㈱静岡茶市場、静岡オーガニック抹茶小泉東海、㈱、契約農家 村松商店、㈱トーエネック、イシグロ㈱、富士機材㈱ 他 <主要販売先> 三井農林<主要受注先> 静岡県、静岡県内外 16 市町、鈴与建設㈱、RISHI TEA(USA)、クラウン貿易、五光建設㈱、木内建設㈱ 他 沿革 1977 1978 年 静岡市葵区北番町にカクニ茶藤を設立 1982 富士市久沢にて水道管工事業として株式会社アオノ設立 2008 年 静岡市葵区安西 4 丁目に本社新築移転 1996 土屋智昭氏が代表取締役に就任 2012 年 静岡市葵区牧ヶ谷 2414 に工場移転 2001 年 有限会社に組織変更 2004 年 静岡市葵区牧ヶ谷 2083 に新工場設立、冷蔵庫新築移転 2007 年 株式会社に組織変更 2011 年 有機加工食品生産工程管理者 認定取得 エコアクション 21 認証登録 2014 年 FSSC22000 認証、HALAL 認証取得 2015 川成事業所を開設 2017 年 USDA/NOP 認定取得 2016 年 有機加工食品輸入業者 認定取得 2019 年 OK Kosher Certificate 認定取得 2022 年 静岡市葵区飯間 1127-3 に新工場設立(Charm Factory)代表取締役会長に加藤 重樹氏就任 代表取締役社長に森藤 真帆氏就任 経営理念 【企業理念】 不易流行の精神で 世界へ茶(CHA)を届ける先駆者であり続ける 【価値】 自分•仲間•お客様と誠実に向き合う 自発的に スピード感をもって行動する失敗を恐れず 新しいことに挑戦する 仕事を愛し 変化を楽しみ 人生を謳歌する 会社名(◎中心企業大淵事業所を開設 企業理念 •お客様の立場になって考えるところからはじめます。 •修理は「される側」であるお客様のご要望を叶えることと認識しています。 •すべての優れた施工は、相談•納得•安心から生まれます。 組織図 (本社) 業種 所在地 ◎㈱カクニ茶藤 製茶業 静岡市葵区牧ケ谷 2083 静岡オーガニック抹茶㈱ 製茶業 榛原郡川根本町👉部 54-許認可等 静岡県知事(特-28)第 15200 号 土木工事業•管工事業 静岡県知事(般-28)第 15200 号 とび•土木工事業、電気工事業、水道施設工事業、消防施設工事業 静岡県知事(般-30)第 15200 号 建築工事業1
Appears in 1 contract
Samples: しみずポジティブ・インパクト・ファイナンス契約
企業概要. 企業名 株式会社カクニ茶藤 海外拠点 株式会社白鳥建設 拠点 本社:静岡県静岡市葵区梅ケ島 000 番地の 1 大岩営業所:静岡県静岡市葵区大岩0丁目 4 の7 グループ企業 有限会社サンシラトリ 海外拠点の有無 無 従業員 40 名 代表者 代表取締役社長 白鳥 太郎 従業員数 47 名(男性 41 名、女性 6 名) 資本金 10 20 百万円 業種 製茶業 建設業 静岡県知事許可(特-22)第 4455 号 (土木工事業、とび•土工•コンクリート工事業、鋼構造物工事業、舗装工事業、浚渫工事業、水道施設工事業) 事業の内容 製茶事業 100% 売上高構成比 (2021 年度実績) 公共土木事業 1,844 百万円( 90.8%) その他土木工事業 186 百万円( 9.2%)計 2,030 百万円(100.0%) ( 2020 年 11 月 1 日~2021 年 10 月 31 日) 主要取引先 <主要仕入先> ㈱静岡茶市場、静岡オーガニック抹茶㈱、契約農家 (有)サンシラトリ、(株)イビデングリーンテック、丸大杉山建材(株) (株)e-works 他 <主要販売先> 三井農林㈱、RISHI TEA(USA)、クラウン貿易㈱ 他 国土交通省、林野庁、静岡県、静岡市 沿革 1977 0000 年 静岡市葵区北番町にカクニ茶藤を設立 1982 8 月 白鳥勲氏が白鳥建設を個人創業 1968 年 静岡市葵区安西 4 丁目に本社新築移転 1996 月 静岡市梅ケ島にて株式会社として法人設立、 大岩営業所開設 1969 年 静岡市葵区牧ヶ谷 2414 に工場移転 2001 10 月 簡易生コンプラントを建設 1980 年 有限会社に組織変更 9 月 生コンプラントを移設 1988 年 11 月 小池生コン工場として JIS 許可工場となる 1990 年 9 月 白鳥勝平氏が 2 代目代表取締役に就任 1998 年 11 月 事業部•兼業部を分社、(有)サンシラトリ設立 1998 年 11 月 生コンプラントをヒダ(株)へ譲渡 2018 年 1 月 白鳥太郎氏が 3 代目代表取締役に就任 経営理念 白鳥建設は「自然と人間の調和」を経営理念とし、豊かな地域社会づくりに貢献することを目的として良質な土木構造物を次世代にわたり提供するとともに、自然環境を保全する意義を全従業員で共有し、環境負荷 の低減に努めていきます。 経営方針 巧偽拙誠を心掛け、建設業を通じ、自然と地域の共存を目指し、全社を 挙げて全力で取り組む。 組織図 代表取締役取締役副社長 専務取締役 常務取締役管理部長 積 代表者経歴 2000 年 4 月 長田組土木株式会社に入社し土木工事の施工に従事 2004 年 静岡市葵区牧ヶ谷 2083 に新工場設立、冷蔵庫新築移転 2007 4 月 株式会社白鳥建設に入社し土木工事の施工監督に従事 2004 年 株式会社に組織変更 2011 年 有機加工食品生産工程管理者 認定取得 2014 年 FSSC22000 認証、HALAL 認証取得 6 月 株式会社白鳥建設の取締役に就任 2015 年 USDA/NOP 認定取得 2016 4 月 株式会社白鳥建設の代表取締役副社長に就任 2018 年 有機加工食品輸入業者 認定取得 2019 年 OK Kosher Certificate 認定取得 2022 年 静岡市葵区飯間 1127-3 に新工場設立(Charm Factory)代表取締役会長に加藤 重樹氏就任 代表取締役社長に森藤 真帆氏就任 経営理念 【企業理念】 不易流行の精神で 世界へ茶(CHA)を届ける先駆者であり続ける 【価値】 自分•仲間•お客様と誠実に向き合う 自発的に スピード感をもって行動する失敗を恐れず 新しいことに挑戦する 仕事を愛し 変化を楽しみ 人生を謳歌する 会社名(◎中心企業) 業種 所在地 ◎㈱カクニ茶藤 製茶業 静岡市葵区牧ケ谷 2083 静岡オーガニック抹茶㈱ 製茶業 榛原郡川根本町👉部 54-1 月 株式会社白鳥建設の代表取締役に就任1
Appears in 1 contract
Samples: Positive Impact Finance Agreement
企業概要. 企業名 株式会社カクニ茶藤 海外拠点 無 従業員 40 名 (1) 基本情報 会社名 旭松食品株式会社 本店所在地 〒000-0000 長野県飯田市駄科 1008 番地 本社所在地 〒000-0000 大阪府大阪市淀川区田川三丁目7番3号 代表取締役社長 木下 博隆 創業 1950 年(昭和 25 年)12 月 資本金 1,617 百万円(2022 年3月末現在) 事業内容 こおりどうふ 凍豆腐・加工食品等の製造販売 単体売上高 7,572 百万円(2022 年3月期) 社員数 234 人(2022 年3月末現在)
(2) 沿革 1950 年(昭和 25 年) 旭松凍豆腐株式会社として設立 1951 年(昭和 26 年) 凍豆腐の製造・販売開始 1962 年(昭和 37 年) 天竜工場竣工 1967 年(昭和 42 年) あさひ豆腐販売株式会社設立 1971 年(昭和 46 年) ダイヤ豆腐株式会社と業務提携 同年 販売部門として信州豆腐販売株式会社(後の信州食品株式会社)設立 1972 年(昭和 47 年) 重曹を用いた膨軟加工製品(アンモニア無添加)「新あさひ豆腐」を販売 1978 年(昭和 53 年) 食品研究所完成、研究開発体制を強化 1981 年(昭和 56 年) 即席みそ汁「生みそずい」発売 1982 年(昭和 57 年) 第4回食品産業優良企業表彰において「農林水産大臣賞」を受賞 1983 年(昭和 58 年) 社名を旭松凍豆腐株式会社から旭松食品株式会社に変更 同年 「生みそずい」、「昭和 57 年度優秀ヒット賞」(日本食糧新聞社)を受賞 1984 年(昭和 59 年) 納豆「なっとういち」長野県下にて発売 1985 年(昭和 60 年) ダイヤ豆腐株式会社、信州食品株式会社と合併 1990 年(平成 2 年) 本社機能を大阪府大阪市に移転、長野県飯田市を本店とする 1992 年(平成 4 年) 大阪証券取引所市場第二部に上場 1998 年(平成 10 百万円 業種 製茶業 事業の内容 製茶事業 100% 主要取引先 <主要仕入先> ㈱静岡茶市場、静岡オーガニック抹茶㈱、契約農家 他 <主要販売先> 三井農林㈱、RISHI TEA(USA)、クラウン貿易㈱ 他 沿革 1977 年 静岡市葵区北番町にカクニ茶藤を設立 1982 年 静岡市葵区安西 4 丁目に本社新築移転 1996 年 静岡市葵区牧ヶ谷 2414 に工場移転 2001 年 有限会社に組織変更 年) 物流子会社旭松フレッシュシステム株式会社設立 2004 年 静岡市葵区牧ヶ谷 2083 に新工場設立、冷蔵庫新築移転 年(平成 16 年) 青島旭松康食品有限公司(即席みそ汁用具材料の製造・販売)を設立 2007 年 株式会社に組織変更 年(平成 19 年) 青島旭松康大進出口有限公司(販売・貿易業)を設立 2011 年 有機加工食品生産工程管理者 認定取得 年(平成 23 年) 納豆事業における営業権、商標権を譲渡 2013 年(平成 25 年) 東京証券取引所市場市場第二部に移行(市場統合による) 2014 年 年(平成 26 年) 独自製法の炭酸カリウムを用いた膨軟加工製品販売、これを機に「新あさ ひ豆腐」の名称に自社ブランドを統一 2015 年(平成 27 年) 凍豆腐業界では初となる FSSC22000 認証、HALAL 認証取得 2015 年 USDAを認証取得(医療食を除く) 2016 年(平成 28 年) 全社でFSSC22000 を認証取得 2017 年(平成 29 年) 長野県下伊那郡泰阜村に有機質肥料生産施設 旭松バイオセンター竣工 2021 年(令和3年) 健康経営優良法人 2021(大規模法人部門)に認定 2022 年(令和4年) 市場再編により東京証券取引所スタンダード市場へ移行
(3) 事業拠点 種類 名称(所在地) 営業 東日本支店(東京都中央区)、西日本支店(大阪府大阪市)、仙台営業所(宮 城県仙台市)、名古屋営業所(愛知県名古屋市)、飯田営業所(長野県飯田市)、岡山営業所(岡山県岡山市)、福岡営業所(福岡県福岡市) 生産 天竜工場(長野県飯田市)、飯田工場(長野県飯田市)、伊那工場(長野県上伊那郡箕輪町)、高森工場(長野県下伊那郡高森町) 旭松バイオセンター(有機質肥料生産施設/NOP 認定取得 2016 年 有機加工食品輸入業者 認定取得 2019 年 OK Kosher Certificate 認定取得 2022 年 静岡市葵区飯間 1127-3 に新工場設立(Charm Factory)代表取締役会長に加藤 重樹氏就任 代表取締役社長に森藤 真帆氏就任 経営理念 【企業理念】 不易流行の精神で 世界へ茶(CHA)を届ける先駆者であり続ける 【価値】 自分•仲間•お客様と誠実に向き合う 自発的に スピード感をもって行動する失敗を恐れず 新しいことに挑戦する 仕事を愛し 変化を楽しみ 人生を謳歌する 会社名(◎中心企業長野県下伊那郡泰阜村) 業種 所在地 ◎㈱カクニ茶藤 製茶業 静岡市葵区牧ケ谷 2083 静岡オーガニック抹茶㈱ 製茶業 榛原郡川根本町👉部 54-研究 食品研究所(長野県飯田市)
(4) 連結子会社 名称 住所 当社事業との関連 旭松フレッシュシステム株式会社 長野県飯田市 製品の輸送・保管、原材料の輸送・仕入 青島旭松康大食品有限公司 中国山東省青島市 即席味噌汁用具材料等の製造 青島旭松康大進出口有限公司 中国山東省青島市 中国産品の貿易、グループ製品の中国 での販売 出典:上記(1)~(4)当社ウェブサイトおよび有価証券報告書 ▲天竜工場全景1
Appears in 1 contract
Samples: 融資契約
企業概要. 企業名 株式会社カクニ茶藤 海外拠点 無 従業員 40 名 藤本工業株式会社 所在地 静岡県浜松市浜名区新原 0000-0 事業所 本社・工場 静岡県浜松市浜名区新原0000-0根洗工場 静岡県浜松市中央区根洗町0000東海工場 愛知県豊橋市二川町字東向山80(株)アーレスティ東海工場内 従業員数 46 名(2024 年 1 月末現在) 資本金 10 百万円 業種 製茶業 事業の内容 製茶事業 100% 1,350 万円 事業内容 自動車部品製造業 アルミダイカスト部品のバリ取り加工・羽布研磨加工・ショットブラスト加工等 バリ取り用の治工具設計製作 バリ取りロボットティーチング 子会社 株式会社F.O.D 静岡県浜松市中央区根洗町 0000 ロボットのティーチング、教育、研修事業 許認可・登録・特許・認証等 ISO9001 (認証機関:インターテック・サーティフィケーション) 主要取引先 <主要仕入先> ㈱静岡茶市場、静岡オーガニック抹茶㈱、契約農家 他 <主要販売先> 三井農林㈱、RISHI TEA(USA)、クラウン貿易㈱ 他 株式会社アーレスティ株式会社メッツ 株式会社ユタカ技研 その他 沿革 1967 年 1977 年 静岡市葵区北番町にカクニ茶藤を設立 1982 現在の静岡県浜松市浜名区貴布祢にて創業資本金 350 万円にて藤本工業有限会社設立 事業拡大に伴い現在の浜松市中央区根洗町に工場新設移転 アーレスティと取引開始(バリ取り部門新設) 資本金 1,350 万円として商号を藤本工業株式会社に変更する エコアクション21認証取得 アーレスティ東海工場より、3 年連続 QCDS 評価で1位になる。同時に「品質優良賞」を受賞する 関連会社株式会社F.O.D設立 代表取締役社長に藤本武洋氏が就任 アーレスティ東海工場より、3 年連続「品質優良 1997 年 静岡市葵区安西 4 丁目に本社新築移転 1996 2008 年 静岡市葵区牧ヶ谷 2414 に工場移転 2001 年 有限会社に組織変更 2004 年 静岡市葵区牧ヶ谷 2083 に新工場設立、冷蔵庫新築移転 2007 年 株式会社に組織変更 2011 年 有機加工食品生産工程管理者 認定取得 2014 2017 年 FSSC22000 認証、HALAL 認証取得 2015 2018 年 USDA/NOP 認定取得 2016 年 有機加工食品輸入業者 認定取得 2019 年 OK Kosher Certificate 認定取得 2022 年 静岡市葵区飯間 1127-3 に新工場設立(Charm Factory)代表取締役会長に加藤 重樹氏就任 代表取締役社長に森藤 真帆氏就任 経営理念 【企業理念】 不易流行の精神で 世界へ茶(CHA)を届ける先駆者であり続ける 【価値】 自分•仲間•お客様と誠実に向き合う 自発的に スピード感をもって行動する失敗を恐れず 新しいことに挑戦する 仕事を愛し 変化を楽しみ 人生を謳歌する 会社名(◎中心企業) 業種 所在地 ◎㈱カクニ茶藤 製茶業 静岡市葵区牧ケ谷 2083 静岡オーガニック抹茶㈱ 製茶業 榛原郡川根本町👉部 54-2022 年 2023 年 2023 年 賞」を受賞する ロボット技術事業部(現技術本部)の本部長が『浜松ものづくりマイスター1』に認定される アーレスティ東海工場より、2 年連続「協力賞」を受賞する アーレスティ東海工場の QCDS 評価にて 100 社中 1 位を獲得する ISO9001 認証取得(根洗工場)
1 浜松ものづくりマイスター 2010 年度より地域の優れた技術の伝承と次世代のものづくり産業を担う人材育成を図ることを目的として実施されている浜松市の制度。ものづくり基盤技術を支える技術者・技能者の中から、特に優れた技術を有し人材育成への熱意がある者の推薦を公募し現地調査や選考委員会による審査を経て、浜松市長が認定するものである。マイスター認定者は、市内企業、学生への技術指導やセミナーなどの人材育成活動を行い、優れた技術の伝承を通じて地域産業の発展に協力することが求められている。1
Appears in 1 contract
Samples: ポジティブ・インパクト・ファイナンス契約
企業概要. 企業名 株式会社カクニ茶藤 海外拠点 無 株式会社櫻井メタル 所在地 本社 静岡県富士市天間 0000 番地 設立 2012 年 2 月 14 日 従業員 40 5 名(男性 3 名、女性 2 名) 職種別人数 役員 2 名、従業員 3 名 売上高 1,556,448 千円 (2021 年 11 月期) 資本金 10 3 百万円 業種 製茶業 卸売業 事業の内容 製茶事業 100% 主要取引先 <主要仕入先> ㈱静岡茶市場、静岡オーガニック抹茶㈱、契約農家 他 <主要販売先> 三井農林㈱、RISHI TEA(USA)、クラウン貿易㈱ 他 非鉄金属卸売業 100.0% 取得許可 古物商許可 静岡県公安委員会許可 第 491100220900 号金属くず商 静岡県公安委員会許可 第 491109000479 号 収集運搬業 産業廃棄物収集運搬業許可 第 02201174368 号 主要仕入先 エンドウメタル工業(株)、(株)サンコー三島、長澤メタル(株) 主要販売先 和光金属(株)、(株)サンコー三島、長澤メタル(株) 沿革 1977 年 静岡市葵区北番町にカクニ茶藤を設立 1982 年 静岡市葵区安西 4 丁目に本社新築移転 1996 年 静岡市葵区牧ヶ谷 2414 に工場移転 2001 年 有限会社に組織変更 2004 年 静岡市葵区牧ヶ谷 2083 に新工場設立、冷蔵庫新築移転 2007 年 株式会社に組織変更 2011 年 有機加工食品生産工程管理者 認定取得 2014 年 FSSC22000 認証、HALAL 認証取得 2015 年 USDA/NOP 認定取得 2016 年 有機加工食品輸入業者 認定取得 2019 年 OK Kosher Certificate 認定取得 2022 年 静岡市葵区飯間 1127-3 に新工場設立(Charm Factory)代表取締役会長に加藤 重樹氏就任 代表取締役社長に森藤 真帆氏就任 2010 年(平成 22 年)2 月 現代表櫻井新一氏が個人創業により開始 2012 年(平成 24 年)2 月 株式会社櫻井メタル法人設立 経営理念 •人とのつながりを大切にした商売。 •限りある資源の中で、再利用できる資源を無駄にすることなく活用し、地域の皆様と共に未来を担う子供たちに豊かな地球環境を残すことができるように日々の業務に邁進する。 【企業理念事業特性】 不易流行の精神で 世界へ茶(CHA)を届ける先駆者であり続ける 【価値】 自分•仲間•お客様と誠実に向き合う 自発的に スピード感をもって行動する失敗を恐れず 新しいことに挑戦する 仕事を愛し 変化を楽しみ 人生を謳歌する 会社名(◎中心企業櫻井メタルは、非鉄金属の総合スクラップ卸売業で取扱品目は銅線、アルミ、ステンレス、鉄くず、機械部品等を収集加工し、再生資源として同業者等に販売している。仕入先は地元富士市の廃棄物回収業者を中心 に、一般顧客からも各種スクラップ類を回収しており、分散化が図られている。櫻井メタルの特徴は、地元周辺の工場や工事現場から回収される再生可能資源を広く扱っていることであり、収集品目はアルミニウム、ステンレス、配電線•銅線、真鍮以外にも、配電盤、モーター、業務用エアコン、バッテリー、雑品、フォークリフト、重機類などを回収しており、地域資源の再生リサイクルを意識した活動を行っている。最近の循環型社会において、CO2 削減、省エネに対する社会的要請が強まり、また排水規制、廃棄物規制が厳格になる中で、櫻井メタルは地域の再生リサイクルを推進することにより、地域とのつながりを大切にしつつ、取引顧客数拡大を図っている。 業界の概要を見てみると、日本標準産業分類では再生資源卸売業に分類され、非鉄金属スクラップ卸売業は非鉄金属のみを回収、選別して卸売りするもので、櫻井メタルのように裁断、異物処理などを同時に行う加工施設を併設している事業所も含む。 産業分類小分類別 事業所数 従業者数(人) 業種 所在地 ◎㈱カクニ茶藤 製茶業 静岡市葵区牧ケ谷 2083 静岡オーガニック抹茶㈱ 製茶業 榛原郡川根本町👉部 54-年間商品販売額 (百万円) 非鉄金属卸売業 75 565 117,584 再生資源卸売業 319 2,325 103,481 合 計 394 2,890 221,065 取扱品目は、銅、鉛、亜鉛、アルミニウム等の「ベースメタル」とニッケル、コバルト、プラチナなどの希少金属である「レアメタル」に分類される。また、発生分類別では、各種メーカーの製造工程で発生する「プロダクション•スクラップ」と、市中で流通した製品に含まれ廃棄される「オールド•スクラップ」に大別される。静岡県における事業所数、従業者数、年間販売額をみると、下記の通りである。 出典:2016 年経済センサス活動調査産業別集計報告書より 国内、各地域においての非鉄金属の需要は堅調であり、オールド•スクラップの発生量は、製造業などの設備更新が進行する中で、旧来の設備機械装置類の解体が増えている他、廃家電、廃車の部品取り扱いも増えている。また、機械類では小型化•軽量化が進展し、電子部品も増えているため、部品内から金属を取り出す作業が複雑化している。廃電線では人手不足の課題があったが、最近では、専用の機械導入を使用した効率化が進んでいる。 単位:USドル/トン 非鉄金属市場の価格推移は下記の通りで、ウクライナ危機発生の時点をピークとして現在は 2021 年初期時点の水準に戻りつつある。 出典:世界銀行資料より加工作成1
Appears in 1 contract
Samples: Pif契約
企業概要. 企業名 株式会社カクニ茶藤 海外拠点 無 従業員 40 名 資本金 10 百万円 業種 製茶業 事業の内容 製茶事業 100% 主要取引先 <主要仕入先> ㈱静岡茶市場、静岡オーガニック抹茶㈱、契約農家 他 <主要販売先> 三井農林㈱、RISHI TEA(USA)、クラウン貿易㈱ 他 沿革 1977 年 静岡市葵区北番町にカクニ茶藤を設立 1982 年 静岡市葵区安西 4 丁目に本社新築移転 1996 年 静岡市葵区牧ヶ谷 2414 に工場移転 2001 年 有限会社に組織変更 2004 年 静岡市葵区牧ヶ谷 2083 に新工場設立、冷蔵庫新築移転 2007 年 株式会社に組織変更 2011 年 有機加工食品生産工程管理者 認定取得 2014 年 FSSC22000 認証、HALAL 認証取得 2015 年 USDA/NOP 認定取得 2016 年 有機加工食品輸入業者 認定取得 2019 年 OK Kosher Certificate 認定取得 2022 年 静岡市葵区飯間 1127-3 に新工場設立(Charm Factory)代表取締役会長に加藤 重樹氏就任 代表取締役社長に森藤 真帆氏就任 経営理念 【企業理念】 不易流行の精神で 世界へ茶(CHA)を届ける先駆者であり続ける 【価値】 自分•仲間•お客様と誠実に向き合う 自発的に スピード感をもって行動する失敗を恐れず 新しいことに挑戦する 仕事を愛し 変化を楽しみ 人生を謳歌する 株式会社コウノ グループ企業 会社名(◎中心企業) 業種 所在地 橋梁総合 ◎㈱カクニ茶藤 製茶業 静岡市葵区牧ケ谷 2083 静岡オーガニック抹茶コウノ 静岡市清水区西久保 420-5メンテナンス ㈱セント•フィールド ホールディングス 静岡市清水区西久保 297-5 ホールディングス 海外拠点の有無 無 従業員 21 名 資本金 40 百万円 業種 橋梁総合メンテナンス業 事業の内容 売上高構成比 (2021 度実績) 橋梁総合メンテナンス業 98%建築工事業 2% 主要取引先 <主要販売先> 官公庁、ショーボンド建設㈱、中部化工建設㈱ 製茶業 榛原郡川根本町👉部 5他 沿革 1950 年 初代社長香野萬太郎が塗装店を個人創業 1966 年 香野塗装㈱を設立 1971 年 旧蒲原町から旧清水市に本社移転 0000 年 香野智章が代表取締役に就任、㈱コウノに社名変更 2015 年 清水区西久保 0004-5 に本社移転 2022 年 ㈱セント•フィールドホールディングスを新設 企業理念 品質•サービスを通して、地域•従業員に寄り添った企業を実現する 経営方針 環境に配慮した工法の活用を常に行い、社会インフラの長寿命化に貢献し ていくことで、持続可能な橋梁総合メンテナンス企業を実現する。 組織図 代表者経歴 【代表取締役 香野智章 兼務役職】 一般社団法人 鋼橋塩害対策協会 SSG 工法 理事一般社団法人 循環式ハイブリッドブラストシステム工法協会 理事一般社団法人 IH式塗膜剥離技術協会 中部ブロック長 日本黒錆転換技術協議会 東日本ブロック長 ㈱コウノ表彰履歴 2014 年 静岡県袋井土木事務所 安全工事部門表彰 2016 年 静岡県袋井土木事務所 優良工事部門表彰 2017 年 国土交通省『1号掛川維持管内東部維持修繕工事』 表彰 2019 年 静岡県袋井土木事務所 優良技術者表彰 2019 年 静岡県下田土木事務所 優良技術者表彰 2019 年 静岡県交通基盤部長 地域貢献部門工事表彰 2022 年 静岡県沼津市役所 特別工事表彰 0000 年 静岡県熱海市土木事務所 地域貢献部門工事表彰1
Appears in 1 contract
Samples: Positive Impact Finance Agreement