5.仕様書等に関する質問 (1) (2) (3) 受付期間 公告の日から令和3年11月30日(火)までの土・日・祝日を除く毎日、午前9時から午後5時まで(正午から午後0時45分までを除く。) 質問方法 ホームページに掲 載している「仕様書に対する質問書」に記入し、事前に契約担当課へ電話で連絡の上、持参またはFAXにて受け付ける。なお、いかなる理由においても期限を過ぎた質問につ いては受け付けない。(受付先:契約担当課(14.担当課(1)に同じ)) 回答方法...
令和3年11月4日
入 札 説 明 書(入札公告)
公立大学法人大阪理事x
xのとおり一般競争入札を執行するので公告する。
1.入札に付する事項 | ||
(1) | 案件名称 | 大阪公立大学医学部・附属病院等 警備及び防災センター業務委託 |
長期継続 | ||
(2) | 履行場所もしくは納入場所 | 大阪公立大学医学部附属病院 他 |
(3) | 履行期間もしくは納入期限 | 令和4年4月1日(金)から令和7年3月31日(月)まで |
(4) | 仕様等 | 仕様書のとおり |
(5) | その他 | 本入札は、公立大学法人大阪契約事務取扱規程(以下「契約規程」と |
いう。)第9条の規定による最低制限価格制度を適用する。 | ||
2.入札参加資格 | ||
次に掲げる要件を、入札参加申請時から落札決定時までの間すべてを満たした者は入札に参加することができる。 | ||
(1) | 次のアからキまでのいずれにも該当しない者であること。 | |
ア xx被後見人 | ||
イ 民法の一部を改正する法律(平成11年法律第149号)附則第3条第3項の規定によりなお従前の例によることとされる同法による改正前の民法(明治29年法律第89号)第11条に規定する準禁治産者 | ||
ウ 被保佐人であって、契約締結のために必要な同意を得ていないもの | ||
エ 民法第17条第1項の規定による契約締結に関する同意権付与の審判を受けた被補助人であって契約締結のために必要な同意を得ていないもの | ||
オ 営業の許可を受けていない未xx者であって、契約締結のために必要な同意を得ていないもの | ||
カ 破産者で復権を得ない者 | ||
キ 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第32条第1項各号に掲げる者 | ||
(2) | 民事再生法(平成11年法律第225号)第21条第1項又は第2項の規定による再生手続開始の申立 | |
てをしていない者又は申立てをなされていない者であること。ただし、同法第33条第1項の再生 | ||
手続開始の決定を受けた者については、再生手続開始の申立てをしなかった者又は申立てをな | ||
されなかった者とみなす。 | ||
(3) | 会社更生法(平成14年法律第154号。以下「新法」という。)第17条第1項又は第2項の規定による | |
更生手続開始の申立て(新法附則第2条の規定によりなお従前の例によることとされる更生事件 | ||
(以下「旧更生事件」という。)に係る新法による改正前の会社更生法(昭和27年法律第172 号。以 | ||
下「旧法」という。)第30条第1項又は第2項の規定による更生手続開始の申立てを含む。(以下 | ||
「更生手続開始の申立て」という。)をしていない者又は更生手続開始の申立てをなされていない | ||
者であること。ただし、新法第41条第1項の更生手続開始の決定(旧更生事件に係る旧法に基づ | ||
く更生手続開始の決定を含む。)を受けた者については、更生手続開始の申立てをしなかった者 | ||
又は更生手続開始の申立てをなされなかった者とみなす。 | ||
(4) | 消費税及び地方消費税を完納していること。ただし、各徴税官庁より新型コロナウイルスの影響 | |
による「特例制度」により徴収猶予が適用されている事業者の場合は、当該「特例制度」が適用 | ||
される前の事業年度の消費税及び地方消費税を完納していることとする。 | ||
(5) | 公立大学法人大阪入札参加停止要綱に基づく停止措置を受けていないこと。 | |
(6) | 公立大学法人大阪暴力団排除措置及び不当介入対応要綱第3条の規定に該当しないこと。 | |
(7) | 令和元・2・3年度(平成31・32・33年度)大阪府物品・委託役務関係競争入札参加資格者名簿又 | |
は同年度大阪市入札参加有資格者名簿に業務委託種目「01:建物等各種施設管理-17:警備- | ||
01:施設警備」で登録していること。 | ||
(8) | 当該入札に参加しようとする者で、「資本関係・人的関係等に関する調書」により関連会社とみな | |
された者は1者しか参加することができない。 | ||
(9) | 警備業法(昭和47年法律第117号)第4条の規定による認定を受けていること。 | |
(10) | 平成28年度から入札参加申請時までの間に、地上11階建以上で、かつ延べ面積が10,000平方 | |
メートル以上の中央監視盤室及び防災センターを設置している病床数400床以上の病院におい | ||
て、1年以上の警備及び防災センター業務に関する元請としての契約の履行実績を有すること | ||
(現在履行中であっても、1年以上の期間履行されていれば、その契約を実績として認める)。 |
(11) | 次の条件を満たす者を配置できること。 ①受託責任者(隊長ポスト)については、(10)の条件を満たす病院において、警備及び防災センター業務について3年以上の実務経験を有し、かつ次に掲げる全ての資格を有する自社の正社員を1名配置できること(他施設との兼務不可)。 ア 「警備員指導教育責任者1号・2号」の資格を有すること。 イ 「交通誘導警備業務2級」以上及び「施設警備業務2級」以上の資格を有すること。ウ 自衛消防業務講習・防災管理講習修了者(但し、契約締結時は必須ではない。) ②副受託責任者(副隊長ポスト)については、(10)の条件を満たす病院において、警備及び防災センター業務について1年以上の実務経験を有し、かつ次に掲げる全ての資格を有する自社の正社員を病院棟、学舎棟それぞれに1名以上配置できること(他施設との兼務不可)。なお、病 院棟においては常駐配置できること。 ア 「交通誘導警備業務2級」以上及び「施設警備業務2級」以上の資格を有すること。イ 自衛消防業務講習・防災管理講習修了者(但し、契約締結時は必須ではない。) ③従事者(隊員)は、(10)の条件を満たす病院において、警備及び防災センター業務について 3ヶ月以上の実務経験を有する者を総従事者数(隊員数)の二分の一以上配置し、かつ次に掲げる資格を有する者を病院棟、学舎棟それぞれに1名以上常駐配置できること。 ア 「交通誘導警備業務2級」以上及び「施設警備業務2級」以上の資格を有すること。イ 「甲種防火管理者」の資格を有すること。 ウ 4種ワクチン抗体価検査が日本環境感染学会ガイドラインの基準を満たしていることが望ましい。 | |
3.入札参加申請 | ||
(1) | 入札参加を希望する者は、次の書類を提出しなければならない。 | |
申請書類 | ①一般競争入札参加申請書(様式第1号) | |
(各1部提出すること) | ②資本関係・人的関係等に関する調書(様式第2号) | |
③契約実績調書(様式第3号) | ||
④様式第3号に記載の契約実績について、実績を証明できる契約書等 | ||
の写し及び業務の内容を把握できる書類の写し | ||
⑤配置予定届出書兼誓約書(様式第4号) | ||
⑥受託責任者となる予定者の経歴書(様式第5-1号) | ||
⑦様式第5-1号について、正社員であることを証明する健康保険証の | ||
写し等 | ||
⑧様式第5-1号について、経歴書に記載した資格等の合格証明書、講 | ||
習等の修了証の写し | ||
⑨副受託責任者となる予定者の経歴書(様式第5-2号) | ||
⑩様式第5-2号について、正社員であることを証明する健康保険証の | ||
写し等 | ||
➃様式第5-2号について、経歴書に記載した資格等の合格証明書、講 | ||
習等の修了証の写し | ||
※その他提出書類に関し、説明・追加資料を求めることがある。なお、 | ||
提出された書類は返却しない。また、受付後の入札参加申請書の撤回 | ||
は認めない。 | ||
※提出書類に記載された個人情報については、提出にあたり必ず当該 | ||
人物の同意を得ること。 | ||
(2) | 仕様書等の交付期間 | 公告の日から令和3年11月18日(木)まで |
(3) | 仕様書等の交付場所 | 大阪市立大学医学部附属病院ホームページ「入札・契約情報 |
サービス」 (以下「ホームページ」という。)に掲載 | ||
(4) | 申請書類等の受付期間 | 公告の日から令和3年11月18日(木)までの土・日・祝日を除く毎日、午 |
前9時から午後5時まで(正午から午後0時45分までを除く。) | ||
(5) | 申請書類等の受付場所 | 契約担当課(14.担当課(1)に同じ) |
(6) | 申請書類等の提出方法 | 申請書類は、入札参加申請期限までに受付場所に持参又は郵送にて |
提出しなければならない。郵送する場合は、必ず「一般書留」又は「簡 | ||
易書留」のどちらかの方法によるものとする。 | ||
提出された資格審査資料は、提出者に無断で他に使用しない。 | ||
申請書類の作成及び提出にかかる費用は提出者の負担とする。 | ||
4.入札参加資格の確認通知 | ||
(1) | 確認通知予定日 | 一般競争入札参加申請書を提出した者に対し、その結果を令和3年11月30日(火)付で一般競争入札参加申請書に記載の担当者あてFAXまたは電子メールにて通知する。また、入札参加資格を認めなかった者には、参加できない理由を付して通知する。 |
5.仕様書等に関する質問 | ||
(1) (2) (3) | 受付期間 | 公告の日から令和3年11月30日(火)までの土・日・祝日を除く毎日、午 前9時から午後5時まで(正午から午後0時45分までを除く。) |
質問方法 | ホームページに掲載している「仕様書に対する質問書」に記入し、事前に契約担当課へ電話で連絡の上、持参またはFAXにて受け付ける。なお、いかなる理由においても期限を過ぎた質問については受け付けない。(受付先:契約担当課(14.担当課(1)に同じ)) | |
回答方法 | 令和3年12月8日(水)付でホームページに掲載する。ただし、質問がない場合は、掲載しない。 | |
6.契約条項を示す場所 | ||
ホームページに掲載 | ||
7.開札の日時及び場所 | ||
(1) (2) (3) | 日時 | 令和3年12月17日(金) 13時30分 |
場所 | 大阪市立大学医学部附属病院5階講堂 | |
必要書類 | ・入札参加資格確認結果通知書 ・入札書 ・委任状(代理人が参加する場合) ・委任状で用いた代理人の印鑑(代理人が参加する場合) | |
8.入札に参加することができない者 | ||
(1) (2) (3) (4) | 入札参加申請期限までに申請をしなかった者 | |
入札参加資格を認められなかった者 | ||
入札参加申請時から入札執行日までの間において、公立大学法人大阪入札参加停止要綱に基づく停止措置を受けた者 | ||
入札参加申請時から入札執行日までの間において、公立大学法人大阪暴力団排除措置及び不 当介入対応要綱第3条の規定に該当した者 | ||
9.入札方法 | ||
(1) (2) (3) (4) (5) (6) | ホームページの本案件の記事に掲載している所定の入札書をダウンロードして使用すること。なお、入札書は、本法人より紙での配付を行わない。 | |
落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10(軽減税率対象物品の買入については100分の8)に相当する額を加算した金額(加算した金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた額。ただし、単価契約にあたっては小数点第3位以下を 切り捨てた額)をもって落札価格とするので、入札者は、消費税及び地方消費税にかかる課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100(軽減税率対象物品の買入については108分の100)に相当する金額を入札書に記載すること。 | ||
入札は、入札執行日時に入札執行場所に出席して行う。ただし、郵送による入札書の提出も可 とする。その場合、「一般書留」又は「簡易書留」にて令和3年12月16日(木)午後5時までに必着の こと。期限を過ぎて提出された入札書については無効とする。 | ||
入札者は、提出済みの入札書の書換え、引換え又は撤回をすることはできない。 | ||
開札の結果、落札者がいないときには当日(令和3年12月17日)再度入札を行うので、入札者も しくはその代理人は開札に立ち会うこと。その場合において、再度の入札は2回以内とする。 | ||
入札書には、履行期間の総額を記載すること。 | ||
10.入札保証金等に関する方法 | ||
(1) (2) | 入札保証金 | 免除 |
契約保証金 | 契約規程第24条第1項の規定に該当する場合は免除 | |
11.入札の無効 | ||
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) | 公立大学法人大阪一般競争入札心得第7条の規定に該当する入札 | |
入札に参加する資格のない者の入札 | ||
入札者に求められる義務を履行しなかった者の入札 | ||
申請書類に虚偽の記載をした者の入札 | ||
本法人所定の入札書を用いないでした入札 | ||
再度入札の場合においては、前回最低入札書記載金額以上でした入札 | ||
入札参加資格のある旨確認された者であっても、入札時点において2に掲げる入札参加資格のない者のした入札 | ||
契約規程第9条の規定による最低制限価格より低い価格でした入札 |
12.落札者の決定方法 | |||
(1) (2) | 落札者の決定方法 | 予定価格の制限の範囲内で最低の価格をもって有効な入札を行った者を落札者とする。 ただし、契約規程第9条の規定による最低制限価格より低い価格でした入札は無効とする。 | |
その他 | 落札となるべき同価の入札を行った者が2者以上ある場合は、くじにより落札者を決定することとする。なお、落札者となるべき者は、くじを引くことを辞退してはならない。 | ||
13.契約書の提出 | |||
(1) (2) | 落札者は、契約担当課が交付する契約書に記名押印し、指定する期限までに提出しなければならない。 | ||
契約担当課が指定する期限までに契約書を提出しないときは、落札者はその権利を失う。この場合は、落札金額(長期継続契約にあたっては、落札金額を1年あたりの額に換算した額)の100分の2に相当する違約金を徴収するとともに、公立大学法人大阪入札参加停止要綱に基づく停止措置を行うことができる。 | |||
14.担当課 | |||
(1) (2) | 契約担当課 | 公立大学法人大阪 医学部・附属病院事務局 | |
経営企画課 (担当:xx) | |||
x000-0000 xxxxxxxxx0-0-0 | |||
TEL:00-0000-0000 | FAX:00-0000-0000 | ||
主管課 | 公立大学法人大阪 医学部・附属病院事務局 | ||
庶務課 | |||
x000-0000 xxxxxxxxx0-0-0 | |||
TEL:00-0000-0000 | |||
15.その他 | |||
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) | 契約手続において使用する言語及び通貨については、日本語及び日本国通貨に限る。 | ||
入札をした者は、入札後、仕様書、図面、設計書、現場等についての不明を理由として異議を申 し立てることはできない。 | |||
落札決定後契約締結までに、落札者が公立大学法人大阪暴力団排除措置及び不当介入対応 要綱第3条の規定に該当したときは、契約を行わないものとする。 | |||
落札決定後契約締結までに、公立大学法人大阪ホームページ「入札・調達情報」>大阪市立大 学「入札・契約情報サービス」の「各種様式等」に掲載している誓約書を提出すること。 | |||
この公告に定めのない事項については、公立大学法人大阪物品等一般競争入札実施要綱、公立大学法人大阪一般競争入札心得、本法人の定める諸規定及びその他各種法令の定めるとこ ろによる。 | |||
入札を辞退するときは、開札までに、入札辞退届を持参又は郵送にて契約担当課(14.担当課(1)に同じ)に到着するように提出しなければならない。一旦辞退した場合は、それを撤回し当該入札に再度参加することができない。 | |||
本案件における契約条項について、変更を予告してある場合を除き、原則として6.契約条項を示 す場所で掲げている契約条項から変更できないものとする。 | |||
本入札は、大阪市立大学長期継続契約に関する要綱に該当する案件である。 |
(様式第1号)
大阪府の競争入札参加資格者名簿登録番号 | |||||||
大阪市の競争入札参加有資格者名簿登録番号 | |||||||
一般競争入札参加可能種目 (登録種目に○をしてください) | 「01:建物等各種施設管理-17:警備-01:施設警備」 | ||||||
担当者氏名 | |||||||
電話番号 | |||||||
FAX番号 | |||||||
メールアドレス |
一般競争入札参加申請書
入 札 案 件 名 | 大阪公立大学医学部・附属病院等 警備及び防災センター業務委託 長期継続 |
公立大学法人大阪発注の上記入札に参加したいので申請します。 なお、申請に当たり、入札参加資格要件を満たしていることを宣誓するとともに、各種法令、公立大学法人大阪の定める諸規程及び物品等一般競争入札実施要綱、一般競争入札心得を遵守し、記載事項に虚偽のないことを誓約します。 令和 年 月 日 公立大学法人大阪 理事長 様 (参加申請者) 所 在 地 商号又は名称 代表者職氏名 ㊞ 入札参加申請書類 (1) 一般競争入札参加申請書(様式第1号) 1部 (2) 資本関係・人的関係等に関する調書(様式第2号) 1部 (3) 契約実績調書(様式第3号) 1部 (4) 様式第3号に記載の契約実績について、実績を証明できる契約書等の写し及 1部び業務の内容を把握できる書類の写し (5) 配置予定届出書兼誓約書(様式第4号) 1部 (6) 受託責任者となる予定者の経歴書(様式第5-1号) 1部 (7) 様式第5-1号について、正社員であることを証明する健康保険証の写し等 1部 (8) 様式第5-1号について、経歴書に記載した資格等の合格証明書、講習等の修 1部了証の写し (9) 副受託責任者となる予定者の経歴書(様式第5-2号) 1部 (10)様式第5-2号について、正社員であることを証明する健康保険証の写し等 1部 (11)様式第5-2号について、経歴書に記載した資格等の合格証明書、講習等の修 1部了証の写し ※入札参加を希望する者は、令和3年11月18日(木)までに医学部・附属病院事務局 経営企画課まで必要書類を提出すること |
(様式第2号)
公立大学法人大阪 理事長 様
資本関係・人的関係等に関する調書
表面
年 月 日
入札等の参加申請時において、資本関係・人的関係等は次のとおり相違ありません。
主たる営業所 (又は支店等)の 所 在 地
商号又は名称代 表 者
(又は受任者) 印
役 職 ・ 氏 名
1 会社法(平成17年法律第86号)第2条第3号(*1)及び第4号(*2)の規定による親会社又は子会社について
□ 該当するものではありません
□ 次のとおりです
親会社・ 子会社の別 | 大阪府又は大阪市登録承認番号 | 会社の商号又は名称 | 所 在 地 | 議決権の被所有割合(%) ( )のうち間接被所有割合 |
2 自社役員で他社の役員(*3)を兼務している会社について
□ 該当するものではありません
□ 次のとおりです
自社役員氏名 | 自社での役職名 | 大阪府又は大阪市登録承認番号 | 会社の商号又は名称 | 所 在 地 | 役職名 |
3 事業協同組合に加入している場合(*4)について
□ 該当するものではありません
□ 次のとおりです
名
合
組
(注)入札等の参加者が事業協同組合の場合は、組合員名簿を提出すること
4 自社代表者で他社の代表者と夫婦、親子(*5)の関係にある会社について
□ 該当するものではありません
□ 次のとおりです
大阪府又は大阪市登録承認番号 | 会社の商号又は名称 | 所 在 地 | 代表者氏名 | 続柄 |
5 自社代表者で他社の代表者と血族の兄弟姉妹(*6)の関係にある会社で、かつ、本店又は受任者を設けている場合で、その支店、営業所の所在地が同一場所にある他の会社について
□ 該当するものではありません
□ 次のとおりです
大阪府又は大阪市登録承認番号 | 会社の商号又は名称 | 所 在 地 | 代表者氏名 | 続柄 |
6 電話、ファクシミリ、メールアドレス等の連絡先が同一である他の会社について
□ 該当するものではありません
□ 次のとおりです
大阪府又は大阪市登録承認番号 | 会社の商号又は名称 | 所 在 地 | 同一の内容(○をつけてください) |
電話・FAX・メールアドレス・その他 | |||
電話・FAX・メールアドレス・その他 |
7 自社の者で、他者の本法人の入札等に関わる営業活動にも携わっている者がいる他の会社について
□ 該当するものではありません
□ 次のとおりです
氏 名 | 自社での役職名 | 大阪府又は大阪市登録承認番号 | 会社の商号又は名称 | 所 在 地 | 役職名 |
※ 各項目の□の欄に☑を入れること。また、記入欄が不足する場合は別紙を添付すること
裏面
資本関係・人的関係等に関する調書の記入要領
1 共同企業体の場合、構成員全者が作成し提出すること
2 関係する会社は、大阪府又は大阪市の入札参加有資格者に限って記入すること
3 各項目において、該当会社が複数ある場合は該当会社全てを記載すること。なお、表の行数が足りない場合は、それぞれ別紙用紙を作成・記載のうえ割り印をし提出すること
4 (*1)(*2)会社法第2条第3号及び第4号は下の参考1及び別紙参考3を参照すること
5 (*3)役員とは、法人の場合は代表取締役、専務取締役等の会社の業務執行の決定権を有する者並びに、会社更生又は民事再生の手続き中の管財人、又、個人の場合は代表者。なお、監査役 及び執行役員は役員に含めない。
6 (*4)入札等の参加者が事業協同組合の場合、組合員名簿を提出すること
7 (*5)夫婦、親子とは(参考2)の で囲まれた者。
8 (*6)血族の兄弟姉妹とは(参考2)の で囲まれた者。
(参考1)
会社法(平成17年法律第86号)第2条(定義)
一 略
二 略
三 子会社
会社がその総株主の議決権の過半数を有する株式会社その他の当該会社がその経営を支配している法人として法務省令で定めるものをいう。
四 親会社
株式会社を子会社とする会社その他の当該株式会社の経営を支配している法人として法務省令で定めるものをいう
親会社、子会社の例
親会社
B社の議決
権の55%
C社の議決権の40%
【例示1】 【例示2】
B社はA社の「子会社」であり、親会
社であるA社及び子会社であるB社が、 | |||
C社の議決 | B社の議決 | C社の | C社の議決権の過半数を有することか |
権の60% | 権の55% | 議決権 | ら、A社はC社の「親会社」と看做さ |
の20% | れ、C社はA社の「子会社」と看做さ | ||
れる。 |
子会社 子会社
A社はB・C社を記載 B社はA・C社を記載 C社はA・B社を記載
A社はB・C社を記載 B社はA・C社を記載 C社はA・B社を記載
父母
自己
配偶者
子
(参考2)
兄弟
姉妹
【例示3】
B社の議決権の70%
C社の議決権の60%
B社はA社の「子会社」であり、子会社であるB社がC社の議決権の過半数を有することから、A社はC社の「親会社」と看做され、C社はA社の「子会社」と看做される。
A社はB・C社を記載 B社はA・C社を記載 C社はA・B社を記載
(参考3)
会社法施行規則
第二章 子会社及び親会社
(子会社及び親会社)
第xx x第二条第三号に規定する法務省令で定めるものは、同号に規定する会社が他の会社等の財務及び事業の方針の決定を支配している場合における当該他の会社等とする。
2 法第二条第四号に規定する法務省令で定めるものは、会社等が同号に規定する株式会社の財務及び事業の方針の決定を支配している場合における当該会社等とする。
3 前二項に規定する「財務及び事業の方針の決定を支配している場合」とは、次に掲げる場合(財務上又は事業上の関係からみて他の会社等の財務又は事業の方針の決定を支配していないことが明らかであると認められる場合を除く。)をいう(以下この項において同じ。)。
一 他の会社等(次に掲げる会社等であって、有効な支配従属関係が存在しないと認められるものを除く。以下この項において同じ。)の議決権の総数に対する自己(その子会社及び子法人等(会社以外の会社等が他の会社等の財務及び事業の方針の決定を支配している場合における当該他の会社等をいう。)を含む。以下この項において同じ。)の計算において所有している議決権の数の割合が百分の五十を超えている場合
イ 民事再生法(xxxx年法律第二百二十五号)の規定による再生手続開始の決定を受けた会社等
ロ 会社更生法(平成十四年法律第百五十四号)の規定による更生手続開始の決定を受けた株式会社
ハ 破産法(平成十六年法律第七十五号)の規定による破産手続開始の決定を受けた会社等
ニ その他イからハまでに掲げる会社等に準ずる会社等
二 他の会社等の議決権の総数に対する自己の計算において所有している議決権の数の割合が百分の四十以上である場合(前号に掲げる場合を除く。)であって、次に掲げるいずれかの要件に該当する場合
イ 他の会社等の議決権の総数に対する自己所有等議決権数(次に掲げる議決権の数の合計数をいう。次号において同じ。)の割合が百分の五十
を超えていること。
(1)自己の計算において所有している議決権
(2)自己と出資、人事、資金、技術、取引等において緊密な関係があることにより自己の意思と同一の内容の議決権を行使すると認められる者が所有している議決権
(3)自己の意思と同一の内容の議決権を行使することに同意している者が所有している議決権
ロ 他の会社等の取締役会その他これに準ずる機関の構成員の総数に対する次に掲げる者(当該他の会社等の財務及び事業の方針の決定に関して影響を与えることができるものに限る。)の数の割合が百分の五十を超えていること。
(1)自己の役員
(2)自己の業務を執行する社員
(3)自己の使用人
(4)(1)から(3)までに掲げる者であった者
ハ 自己が他の会社等の重要な財務及び事業の方針の決定を支配する契約等が存在すること。
ニ 他の会社等の資金調達額(貸借対照表の負債の部に計上されているものに限る。)の総額に対する自己が行う融資(債務の保証及び担保の提供を含む。ニにおいて同じ。)の額(自己と出資、人事、資金、技術、取引等において緊密な関係のある者が行う融資の額を含む。)の割合が百分の五十を超えていること。
ホ その他自己が他の会社等の財務及び事業の方針の決定を支配していることが推測される事実が存在すること。
三 他の会社等の議決権の総数に対する自己所有等議決権数の割合が百分の五十を超えている場合(自己の計算において議決権を所有していない場合を含み、前二号に掲げる場合を除く。)であって、前号ロからホまでに掲げるいずれかの要件に該当する場合
4 法第xx十五条第一項の親会社についての第二項の規定の適用については、同条第一項の子会社を第二項の法第二条第四号に規定する株式会社とみなす。
関係会社の参加制限について
当該入札等に参加しようとする者が、次のいずれかの関係に該当する場合、そのうちの1者しか参加できない。
(1)資本関係
以下のいずれかに該当する2者の場合。ただし、子会社(会社法第2条第3号の規定による子会社をいう。以下同じ)又は子会社の一方が会社更生法第2条第7項に規定する更生会社(以下「更生会社」という。)又は民事再生法第2条第4号に規定する再生手続が存続中の会社である場合は除く。
① 親会社(会社法第2条第4号の規定による親会社をいう。以下同じ)と子会社の関係にある場合
② 親会社を同じくする子会社同士の関係にある場合
(2)人的関係
以下のいずれかに該当する2者の場合。ただし、①については、会社の一方が更生会社又は民事再生法第2条第4号に規定する再生手続が存続中の会社である場合は除く。
① 一方の会社の役員が、他方の会社の役員を現に兼ねている場合
② 一方の会社の役員が、他方の会社の会社更生法第67条第1項又は民事再生法第64条第2項の規定により選任された管財人を現に兼ねている場合
(3)以下のいずれかに該当する2者の場合
① 組合とその組合員
② 一方の会社の代表者と、他方の会社の代表者が夫婦、親子の関係である場合
③ 一方の会社の代表者と、他方の会社の代表者が血族の兄弟姉妹の関係である場合で、かつ、本店又は、受任者を設けている場合は、その支店、営業所の所在地が、同一場所である場合
④ 一方の会社の電話、ファクシミリ、メールアドレス等の連絡先が、他方の会社と同一である場合
⑤ 一方の会社の本法人入札等に関わる営業活動を携わる者が、他方の会
社と同一である場合
(4)その他入札等の適正さが阻害されると認められる場合
(様式第 3 号)
契 約 実 績 調 書
令和 年 月 日
公立大学法人大阪 理事長 様
住所又は事務所所在地商 号 又 は 名 称
氏名又は代表者氏名 ㊞
平成 28 年度から入札参加申請時までに元請として 1 年以上履行した次の業務について、条件に該当するものは、下記のとおりです。
記
地上 11 階建以上で、かつ延べ面積が 10,000 平方メートル以上の中央監視盤室及び防災センタ
ーを設置している病床数 400 床以上の病院における警備及び防災センター業務(現在履行中であっても、1 年以上の期間履行されていれば、その契約を実績として認める)
施設名
所在地
階数(地下を除く) 階 延べ面積 ㎡ 病床数 床
契約件名
契約期間 年 月 日 ~ 年 月 日
契約金額 円
なお、記載した実績について、これを証するものとして契約書等の写し及び業務の内容を把握できる書類の写しを添付すること
配置予定届出書 兼 誓約書
(様式第 4 号)
令和 年 月 日
公立大学法人大阪 理事長 様
住所又は事務所所在地商 号 又 は 名 称
氏名又は代表者氏名 ㊞
当社は、大阪公立大学医学部・附属病院等 警備及び防災センター業務委託の一般競争入札に参加するにあたり、契約の相手方となった場合、次のとおり人員の配置を行います。
記
1 受託責任者(隊長ポスト)については、地上 11 階建以上で、かつ延べ面積が 10,000 平方メートル以上の中央監視盤室及び防災センターを設置している病床数 400 床以上の病院において、警備及び防災センター業務について 3 年以上の実務経験を有し、かつ次に掲げる全ての資格を有する自社の正社員を1名配置します(他施設との兼務不可)。
(1)「警備員指導教育責任者 1 号・2 号」の資格
(2)「交通誘導警備業務 2 級」以上及び「施設警備業務 2 級」以上の資格
(3)自衛消防業務講習・防災管理講習修了者(但し、契約締結時は必須ではない。)
※配置予定者は様式第 5-1 号のとおりです。
2 副受託責任者(副隊長ポスト)については、地上 11 階建以上で、かつ延べ面積が 10,000平方メートル以上の中央監視盤室及び防災センターを設置している病床数 400 床以上の病院において、警備及び防災センター業務について 1 年以上の実務経験を有し、かつ次に掲げる全ての資格を有する自社の正社員を病院棟、学舎棟それぞれに 1 名以上配置します(他施設との兼務不可)。なお、病院棟においては常駐配置します。
(1)「交通誘導警備業務 2 級」以上及び「施設警備業務 2 級」以上の資格
(2)自衛消防業務講習・防災管理講習修了者(但し、契約締結時は必須ではない。)
※配置予定者は様式第 5-2 号のとおりです。
3 従事者(隊員)は、地上 11 階建以上で、かつ延べ面積が 10,000 平方メートル以上の中央監視盤室及び防災センターを設置している病床数 400 床以上の病院において、警備及び防災センター業務について 3 ケ月以上の実務経験を有する者を総従事者数(隊員数)の二分の一以上配置し、かつ次に掲げる資格を有する者を病院棟、学舎棟それぞれに 1名以上常駐配置します。
(1)「交通誘導警備業務 2 級」以上及び「施設警備業務 2 級」以上の資格
(2)「甲種防火管理者」の資格
(3)4 種ワクチン抗体価検査が日本環境感染学会ガイドラインの基準を満たしていることが望ましい
以上
受託責任者となる予定者の経歴書
(様式第5-1号)
フリガナ | 生 年 月 日 | 性 | 別 | |||||
氏 名 | ㊞ | 年 月 日生 | 男 ・ 女 | |||||
警備及び防災センター業務にかかる職歴 | ||||||||
x 務 地 | 業 務 x x の 詳 細 | |||||||
x 務 期 間 | ||||||||
・ ・ ~ ・ | ・ | |||||||
階層(地下を除く) | 階 | 延べ面積 | ㎡ | 病床数 | 床 | |||
勤務地 | 業 務 x x の 詳 細 | |||||||
x 務 期 間 | ||||||||
・ ・ ~ ・ | ・ | |||||||
階層(地下を除く) | 階 | 延べ面積 | ㎡ | 病床数 | 床 | |||
業務に関連する所有資格等 | ||||||||
資格取得年月日 | 名 称 | |||||||
・ ・ | ||||||||
・ ・ | ||||||||
・ ・ | ||||||||
・ ・ | ||||||||
・ ・ | ||||||||
・ ・ |
※ 上記の者について、正社員である証明(健康保険証の写等)、経歴書に記載した資格等の合格証明書(写)、講習等の修了証(写)を添付すること。
※ 記入欄が不足する場合は、別紙を追加すること。
※ 但し、当該書類の提出にあたっては必ず本人の同意を得ること。
副受託責任者となる予定者の経歴書
(様式第5-2号)
フリガナ | 生 年 月 日 | 性 | 別 | |||||
氏 名 | ㊞ | 年 月 日生 | 男 ・ 女 | |||||
警備及び防災センター業務にかかる職歴 | ||||||||
x 務 地 | 業 務 x x の 詳 細 | |||||||
x 務 期 間 | ||||||||
・ ・ ~ ・ | ・ | |||||||
階層(地下を除く) | 階 | 延べ面積 | ㎡ | 病床数 | 床 | |||
勤務地 | 業 務 x x の 詳 細 | |||||||
x 務 期 間 | ||||||||
・ ・ ~ ・ | ・ | |||||||
階層(地下を除く) | 階 | 延べ面積 | ㎡ | 病床数 | 床 | |||
業務に関連する所有資格等 | ||||||||
資格取得年月日 | 名 称 | |||||||
・ ・ | ||||||||
・ ・ | ||||||||
・ ・ | ||||||||
・ ・ | ||||||||
・ ・ | ||||||||
・ ・ |
※ 上記の者について、正社員である証明(健康保険証の写等)、経歴書に記載した資格等の合格証明書(写)、講習等の修了証(写)を添付すること。
※ 記入欄が不足する場合は、別紙を追加すること。
※ 但し、当該書類の提出にあたっては必ず本人の同意を得ること。
大阪公立大学医学部・附属病院等 警備及び防災センター業務委託仕様書
この仕様書は、大阪公立大学医学部・附属病院(以下、「甲」という。)が委託する大阪公立大学医学部・附属病院等の警備及び防災センター業務委託に関する業務内容、その他必要項目を明示したものであり、受託者(以下、「乙」という。)は、本業務の実施にあたって、業務の性質上当然しなければならないものはもとより、記載のない事項でも当該業務に付帯する業務で、当該施設の安全管理上必要と認められるものについては相当の幅をもって許容し、契約金額の範囲内の行為として実施するものとし、法令を遵守のうえ、常に甲と密接な連携を保ち、安全管理に努めなければならない。
1 警備及び防災センター運営対象施設
(1) 大阪公立大学医学部附属病院(院内各施設含む)以下、「本院」と表記
(大阪市阿倍野区旭町1-5-7)
(RF(屋上)、地上18階~地下3階・許可病床数 965床)
(2) 大阪公立大学医学部学舎(以下、「学舎」と表記) (大阪市阿倍野区旭町1-4-3)
(地上18階~地下3階 )
(3) 大阪公立大学看護学部看護学科学舎 (大阪市阿倍野区旭町1-5-17)
(地上9階~地下1階)
(4) その他(甲関連施設全般)
あべのメディックスビル(大阪府大阪市阿倍野区旭町1-2-7)x x関連施設旧看護専門学校(マルシェ1 階・2 階)(大阪市阿倍野区旭町2丁目1番1号) あべのアスト(大阪市阿倍野区旭町1-3-15号)他
2 警備及び防災センター運営の目的
警備においては、上記対象建物に対する権利侵害の予防と安全の確保を図り、業務の円滑なる運営に寄与することを目的とする。
また、防災センター運営に関しても、同じく対象建物に対する火災、爆発その他災害予防と、患者、職員その他来訪者の安全の確保を図り、安寧なる業務運営に寄与することを目的とする。
3 警備及び防災センター運営方法および期間
(1) 運営方法
勤務配置表に基づき、終日常駐対応とする。また、業務の遂行状況を常に掌握するために、警備室及び防災センターは各隊員と密接な連携をとり事態の拡大防止に努めなければならない。
(2) 期間
令和4年4月1日から令和7年3月31日までとする。
4 受託責任者等の設置と業務体制の確立
乙は、十分に質の確保された業務を遂行するため、受託責任者(隊長ポスト)及び副受託責任者
(副隊長ポスト)をそれぞれ選任し、従事者との業務体制を組織しなければならない。また、配置にあたっては、受託責任者、副受託責任者の双方が不在とならないよう留意する。
乙は、受託責任者選任届(様式1-1)、副受託責任者選任届(様式1-2)、及び業務体制表
(様式2)を本契約締結時に、甲に提出しなければならない。
(1) 受託責任者(隊長ポスト)
① 受託責任者は常に、本院・学舎等の警備業務及び防災センター業務全体を掌握し、施設安全運営上責任をもって業務を遂行し、甲の担当者と連絡を密にし、甲からの業務上の依頼に対して即座に対応できる体制を整えておく。
② 勤務配置表により配置された隊員を指揮監督し、業務遂行状況を把握するとともに不備があれば直ちに是正する。
③ 人的、物的トラブル事案で受託責任者が重要と判断するものについては、受託責任者自らが現場指揮を執る。
④ 警備対象建物の鍵の管理及び書類作成、またその点検を細心の注意を払って行う。
⑤ 建物内での遺失物・拾得物等の管理及び取扱いを行う。
⑥ 防災監視盤の監視及び操作を行う。
⑦ 関係各所への通報及び緊急時の適切な処置・掲示及び報告を行う。
1
⑧ 受託責任者は、自らがやむをえない事由によりその任に従事できない時は、事前に甲に届け出るとともに、副受託責任者を中心とする甲と連絡・協議ができる体制を整え、甲の了承を得なければならない。なお、受託責任者は、原則として契約期間中の変更は認めないものとするが、やむをえない場合は予め書面による届け出により、甲の了承を得なければならない。
(2) 副受託責任者(副隊長ポスト)
① 副受託責任者は、常に受託責任者を補佐し業務を円滑に実施するよう努めなければならない。
② 副受託責任者は、受託責任者が不在の場合、又は、やむをえない事由によりその任に従事できない場合は、責任をもって受託責任者の役割を果たさなければならない。
(3) 勤務員の構成および配置基準
① 受託責任者並びに警備業務に従事する者は警備業法及び関係法令を遵守する。
② 乙は、勤務者の氏名、生年月日、写真付きの名簿(以下「従事者名簿」という。)を提出する。また、変更が生じた場合は、その都度、従事者名簿を甲に提出する。
③ 勤務者は、全員常雇とし、男女両方を配置する。
④ 配置運用については別途調整の上決定する。
⑤ 本施設勤務者として不適格であると甲が判断した者は、ただちに本院勤務者から外すこと。
⑥ 受託責任者、副受託責任者の双方が不在となってはならない。
⑦ 受託責任者(隊長ポスト)は、原則として病院棟に配置する。
⑧ 発生事案の多様化及び困難化に対応すべく警察官退職者を少なくとも1名配置する。
⑨ 警備業務を行うにあたり、十分な体力を有する者を配置する。
5 資格等
(1) 受託責任者(隊長ポスト)
① 警備業法(以下、「法」という。)の規定を遵守する。
② 地上11 階以上で延床面積10,000 ㎡以上(要防災センター設置建物)(以下、「要防災センター設置建物」という。)の病床数400 床以上の病院において、3年以上警備及び防災センター業務に従事している者。
③ 法第22条第2項に規定する「警備員指導教育責任者(1号~2号)」資格を有する者。
④ 法第23条の規定による検定の内、警備員等の検定等に関する規則第1条第2号及び第4号に規定されている施設警備業務検定1級もしくは2級合格者、及び同項第2号に定める交通誘導警備業務検定1級もしくは2級合格者である者。
⑤ 自衛消防業務講習修了者(但し、契約締結時は必須ではない。)
⑥ 防災管理講習修了者(但し、契約締結時は必須ではない。)
(2) 副受託責任者(副隊長ポスト)
① 病床数 400 床以上の病院かつ要防災センター設置建物において、1年以上警備及び防災センター業務の従事経験者を病院棟、学舎棟に配置すること。なお、病院棟には常時1名以上配置す
ること。
② 法第23条の規定による検定の内、警備員等の検定等に関する規則第1条第2号及び第4号に規定されている施設警備業務検定1級もしくは2級合格者、及び同項第2号に定める交通誘導警備業務検定1級もしくは2級合格者であること。
③ 自衛消防業務講習修了者(但し、契約締結時は必須ではない。)
④ 防災管理講習修了者(但し、契約締結時は必須ではない。)
(3) 隊員
① 病床数400 床以上の病院かつ要防災センター設置建物において、3 ヶ月以上警備及び防災センター業務の従事経験者を総隊員数の2 分の1以上配置する。
② 法第23条の規定による検定の内、警備員等の検定等に関する規則第1条第2号及び第4号に規定されている施設警備業務検定1級もしくは2級合格者、及び同項第2号に定める交通誘導警備業務検定1級もしくは2級合格者を病院棟、学舎棟に常時配置する。
③ 交通誘導業務の実施にあたっては、法23条の規定による検定の内、警備員等の検定等に関する規則第1条第4号に規定されている交通誘導警備業務検定1級もしくは2級合格者に従事させる。
2
④ 消防法第8条に定める「甲種防火管理者」有資格者を常時配置する。
⑤ エレベーターの屋上での換気対応等、感染症患者と接触の可能性があるため、4 種ワクチン抗体価検査「麻疹(はしか)」「風疹」「ムンプス(おたふくかぜ、流行性耳下腺炎)」「水痘(みずぼうそう)」)が、日本環境感染学会ガイドラインの基準を満たしている隊員を配置することが望ましい。
6 隊員の研修体制
乙は、法に規定されている教育と指導を受けるとともに、本業務を適正に行うために必要な知識及び能力の向上に努めなければならない。また、下記(3)(4)(5)についてそれぞれ全隊員が定期的に受
講するものとする。
(1) 警備技術
乙は、仕様書等に定められる主旨を理解し、従事者に対して常駐指令書に基づく充分な研修を行うこと。また、常に最新情報の収集に努め、警備技術(警棒技術を含む)の向上への研鑚に努め従事者に対して継続的に研修を行う。
(2) 病院業務
乙は、病院業務の正しい知識の研修を従事者に対して行い、対象施設の円滑なる業務運営の補佐に努める。
(3) 接遇xxx等
乙は、病院という環境の特殊性を考慮し、患者・訪問客、病室等への入退室、障がいのある人への配慮等の接遇、ならびに警備員としての服装、身だしなみに対して充分な研修を行う。
(4) 人権研修
乙は、従業者がさまざまな人権問題について正しい認識を持って業務の遂行をするよう、適切な研修を実施する。また、研修修了後、xxxxに「人権問題研修実施報告書」を提出する。(平成
18年4月6日付け市民第19号「平成18年度 本市並びに本市監理団体が恒常的に業務委託する業者について」に基づく)
(5) 個人情報について
乙は業務上、個人情報を取得する機会があるため、個人情報保護法に対する正しい認識を持ち業務の遂行を行えるよう必要な研修を行う。
※ 従事者を変更する場合も、上記(1)~(5)の研修を実施し、十分に理解が出来ていることを確認後に業務に従事させること。診療区域・病棟区域・立入禁止区域等については、各々の必要な研修を十分に受けた上で身についていることを確認の上、従事者を特定して従事させる。(休暇代替要員、休日要員も同様とする。)
7 従事者の健康管理
(1) 乙は、当該業務において施設内に配置する従業員の健康管理について、適切な管理を行わなければならない。また、健康管理に関する記録を作成、保管しなければならない。従事者を変更する場合も届出し、事前に前記の措置をとらなければならない。
(2) 乙は、xが提出を求めた時は、従事者の名簿及び健康診断書を提出しなければならない。
8 業務内容
(1) 警備業務
① 日々の館内状況を把握し、甲の担当者との連携を密に行い、円滑な業務運用を行う。
② 警備及び防災センター業務の内容により、甲の担当者と事前調整の上、警察機関等と緊密な連絡を行う。
③ 公共機関への通報等、甲の担当者と事前調整の上、通報要領を備え付ける。
④ 非常事態発生時においては、活動の中心となる部署であり、甲の担当者と自衛消防隊の編成と動きについて事前調整の上、非常事態発生に備える。
⑤ 警備室業務
⑥ 館内規則遵守と風紀秩序の維持
⑦ 各種警報盤の監視及び緊急事態発生時の対処
⑧ 外来トイレの緊急コールの対処
⑨ 患者、館内への来訪者及び業者の出入管理並びに連絡案内業務
⑩ 施設内及び周辺の定期・不定期巡回の実施
⑪ マルシェxx及び旧看護専門学校の巡回
⑫ 不審者、不法行為者の早期発見と措置(対象者への声掛け、院外への退出誘導等)
3
⑬ 警備対象施設内の盗難の防止と早期発見及び警察対応
⑭ 不法行為、盗難、ヘリポート、救急車、及びコードブルー等対応実績のデータ集計と分析
⑮ 構内及び周辺の不正駐車・不正駐輪予防と発見時の措置
⑯ 附属病院B1F、B2Fの駐車スペースの運用管理
➃ 駐輪場の運用管理(自転車等の整理と誘導、及び放置自転車等の処理)
⑱ 自転車登録申請に対する許可手続き業務
⑲ 扉、ドア、窓等の施錠及び点検確認
⑳ 登退庁簿の収受及び管理(登退庁簿の作成も含む)
㉑ 鍵の収受及び管理
ア 業務に関する鍵等のリストを作成し、甲の許可のもと責任を持って貸出等の業務を行うとともに、定期的に員数所在の確認を行う。
イ アの鍵等を紛失した場合は、乙の負担により錠を交換する。ウ 乙は鍵等を甲の許可を得ずして複製をしてはならない。
エ 乙は甲に無断で受託業務以外の目的に鍵等を使用してはならない。
㉒ 映像機器等の管理
㉓ AEDのインジケータの表示確認・報告
㉔ 遺失物・拾得物の受付処理
㉕ 郵便物の収受、仕分け、連絡及び届け
㉖ 出勤簿の提出、管理補助
㉗ 病院6階南北グラウンド管理
㉘ 救急車受入対応業務
㉙ ヘリポート対応業務
㉚ 災害発生時の対応(患者誘導・事前準備・各種訓練・DMAT出動等を含む)
㉛ 緊急コール時の対処(コードブルー対応、超緊急輸血実施時の製剤搬送を含む)
㉜ 自動精算機における入金時・出金時の立ち会い
㉝ 医事関係の現金輸送への立ち会い
㉞ 1階計算・会計窓口・自動精算機付近での混雑時における患者整理・誘導
㉟ 患者トラブル(暴言・暴力・迷惑行為等)発生時(発生が予想される場合も含む)の対応及び周辺の職員・来院者等の保護
㊱ 隣接地域から波及することが予測される危険の探知と予防措置
㊲ 対象建物内外巡回等による盗難防止、防犯、防災の徹底と、建物・備品等の汚損・損壊防止
㊳ 対象建物内外に発生する人的、物的トラブル事案発生時の迅速的確な対応と措置
㊴ 敷地内喫煙者への注意及び退去指示
㊵ 学舎での時間外における学生・受験生等への対応
㊶ 不測の事態の防止と対応
㊷ その他、警備業務遂行上必要となる業務が生じた場合は甲乙協議して定める。
(2) 防災センター業務
① 各種警報盤の監視及び緊急事態発生時の対処(学舎B1階設備管理室内の各種設備警報盤の夜間における警報状況を病院中央監視盤室へ通報をすることを含む)
② 火災の早期発見と消火、ガス漏れ等の対処及び通報等
③ 消防用各種設備機器、防災用各種設備の点検確認
④ エレベーター設備の運営対応及び連絡(異常発生時の対応、屋上での換気対応などを含む)
⑤ エスカレーター運行管理
⑥ 有線放送運用管理
⑦ 緊急時・災害時の館内放送運用管理
⑧ FAX による一斉送信(アイファックス)運用管理
⑨ 大阪市防災行政無線および大阪府防災行政無線の運用管理
⑩ 入館する現金護送車両の安全確認配置
⑪ 郵便物の収受、仕分け、連絡及び届け
4
⑫ 遺失物・拾得物の受付処理および届出
⑬ 要介護者用車イス、カート、歩行器の管理(台数確認、簡易清掃)
⑭ 業務用車及び要介護者用車駐車スペースの運用管理
⑮ 会議xxの貸し出し等運用管理
⑯ 病院及び学舎駐車場の業務時間外の運用管理
➃ 緊急駐車券発行管理
⑱ 傘袋および善意の傘の設置、撤去
⑲ 休日・夜間時のタクシー券の管理
⑳ 感染症患者搬送時の経路確保および、必要時エレベーターの換気管理
㉑ 不測の事態の防止と対応
㉒ その他、防災センター業務遂行上必要となる業務が生じた場合は甲乙協議して定めるものとする。
(3) 1階警備ポスト全般
① 不審な人物の排除
② 館内規則遵守と風紀秩序の維持
③ 来院者、通院患者への案内
④ 遺失物・拾得物の受付処理
⑤ 正面玄関開閉業務
⑥ 入院案内DVD・テレビの電源入切、監視カメラの録画交換
⑦ 救急外来看板などの各種看板の設置、撤去
⑧ エスカレーター始動停止業務
⑨ 傘袋及び善意の傘の設置、撤去
⑩ 玄関前設置物の管理
⑪ 総合案内業務等のサポート
(4) 電動ゲートポスト業務
① 車両の出入管理
② 不審な人物の排除
③ 館内規則遵守と風紀秩序の維持
④ 敷地周辺の違法駐車・駐輪の排除
⑤ 緊急車両・寝台車の出入管理
⑥ 工事・納品業者等の出入管理
⑦ タクシー(迎車用)の入庫管理
⑧ 歩行者の安全確保
⑨ 来院者・通院患者への案内
⑩ B1スロープ及び北電動門の効率的活用、並びに一般車両等の迷惑駐車の排除を行うこと
(5) 予防巡回(館内、病棟、外来、マルシェxx、旧看護専門学校及び外周)
大学、医療機関という特性により、不特定多数の往来者の中に混じって不法侵入をしようとする 者、又は不審な人物に対して、公開的な巡回を行うことによって、 違法行為計画の機会を制限し、その犯行を思いとどまらせることを目的とする。
① 巡回時の注意事項
ア 煙、臭気、炎光、火の粉、煙草の不始末に注意し、事故の未然防止、早期発見、初期消火に努める。
イ 館内において他人に著しく迷惑を及ぼす者、不良、不正行為を行う者、館内規則に従わざる者に対しては、注意もしくは勧告を行い正常維持に努める。
ウ 非常用通路、消火栓前、消火器設置場所等に商品積荷等が有るか否かの状況確認を行い正常維持に努める。
エ 施錠すべき窓、扉、シャッターの点検オ 金庫、機密室の点検
カ トイレ及びその他の潜伏可能箇所の点検
5
キ 隣接地域から波及することが予測される危険性の察知、予防ク 各種電気器具、ガス器具類、ガス元栓及び機械類の点検
ケ 危険探知、処置、水道蛇口及び水漏れの点検、処置コ 不要灯の消灯
サ 公衆電話機、両替機、テレビカード販売機、テレビカード精算機、自動販売機の点検シ 駐車場の発券機、精算機の点検
ス 絵画・写真の点検
セ 予防巡回中に火災その他緊急事態が発生した場合は、速やかに現場への対処業務を最優先し適切な判断をもって処置にあたるとともに、関係各所に通報・連絡の要請又は応援要請を防災センターに行い事態に適合した正確迅速な処置を講じる。
ソ 現場における消火活動、その他必要な第一次処置火災、盗難等併発的災害の防止風水害、その他事前に予測し得る事態については、甲の担当者と事前調整の上、対処すること。
② 巡回方法
別途協議
(6) 非常事態対処業務
地震・台風などの災害発生時、火災、危険物等爆発事故、爆破予告、脅迫電話、雑踏事故等が想定されるが、これらについては、甲の担当者と活動計画立案の上対応する。
(7) 交通誘導
交通全般の誘導並びに歩行者の安全確保に努めること。
(8) 玄関立動哨ポスト
① 玄関ロータリー内の迷惑駐車の予防措置及び排除を行うこと。
② 玄関付近の自転車の駐輪を排除し、自転車置場の整理整頓を行うこと。
③ タクシー車両への指示等事故のないようにすること。
④ 外周および駐輪場の巡回
⑤ 要介護者に対する介添え
⑥ 歩行者の安全確保
⑦ 院内外案内業務
⑧ 不審な人物の排除
(9) 地下1階入館管理ポスト
① 不審な人物の排除
② 館内規則遵守と風紀秩序の維持
③ 館内への来訪者及び業者の出入管理並びに連絡案内業務
ア 「面会カード」のリストを作成し、甲の許可のもと責任を持って貸与等の業務を行うとともに、定期的に員数所在の確認をする。
イ 「面会カード」が破損・紛失した場合は、甲の負担により交換することとする。ウ 乙は甲に無断で業務以外の目的に「面会カード」を使用してはならない。
④ 要介護者に対する介添え
⑤ 歩行者の安全確保
⑥ 院内外案内業務
(10) 緊急自動車(救急車1 台・ドクターカー1台)及び業務用車(公用車1台)運行・管理業務
① 甲の要請に従い、速やかに車両を運行すること。
② 緊急自動車及び業務用車(以下「自動車」という。)の医療器具機材及び運行に必要な業務全般の状況を把握すること。
③ 業務内容についてア 自動車の運行
A 運行範囲及び時間については甲の要請に従う。
B 当該業務従業者は、甲の指定する制服を着用する。 C 当該業務にかかる医療行為上の責務は甲に属する。
イ 自動車の管理
6
A 車両の整備、点検、及び清掃を毎日行う。なお、洗車及び緊急自動車の車内清掃については適宜行う。
B 車載備品の管理を行う。不足分の車載備品については甲へ補充を求める。なお、ドクターカーに積載する車載備品については甲の担当者が管理し、不足分の補充を行う。
C 搬送記録、運行記録及び整備・点検記録等を甲の担当者に報告・提出する。 D ストレッチャーのシーツ・枕等の交換を行う。
E ストレッチャーを用いた病床と救急車の間の患者搬送作業ウ 被災地への出動
甲が非常時の体制により、医療派遣隊を編成し被災地に赴く必要が生じた場合は、甲の担当 者と協議し、自動車の運行を行う。また、非常時を想定した訓練等においても甲の担当者の要請により、自動車の運行を行う。
エ ドクターカー出動要請時の連絡調整
行政及び医療機関等からドクターカーの出動要請が発生した際、甲の関係部署との連絡調整を行う。
オ 当院で受入可能な感染症罹患患者(以下感染患者)の搬送
A 乙は甲の要請に従い、緊急自動車で感染患者の搬送を行う。 B 感染患者搬送時について(甲が必要と認める場合)
1 甲は、職務上患者搬送に必要とされる感染防止対策および、感染防止に必要な物品(マスク・ゴーグル・手袋・防護服)を乙に提供する。(この感染防止に必要な物品は、甲が感染対策に使用しているものと同一とする。)
2 搬送時には必ず甲の医療従事者が同乗し、ストレッチャーや枕のシーツ交換、ストレッチャーを利用した搬送作業については甲が行う。
3 緊急自動車の消毒に関しては、患者廻りについては甲が責任をもって行い、乙は運転席回りを行う。
④ 自動車の提供等についてア 自動車は甲が用意する。
イ 自動車にかかる諸経費(車検費用、自賠責保険費用、法定点検費用、燃料代、有料道路使用料、洗車・清掃用品代、事故・故障時の修理および代替車等)は乙の負担とする。
ウ 当該自動車等に甲の負担と責任で任意保険(対人賠償無制限・対物賠償無制限)をxxするものとし、本事業の実施にともなって損害賠償を要する場合は、当該自動車等にxxされた自賠責保険・任意保険で行う。
エ 自動車の台数に変更が生じた場合は、甲乙協議の上これに対処する。
7
9 標準作業表(各ポストには各業務が遂行できるよう適切な人数を配置する)
(1) 病院
標準作業表(平日) | 【病院】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時 間 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 備 考 | |||||||||||||||||||||||||
ポスト | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 | 受 託 責 任 者 | 全体統括(隊長ポスト) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 防 災 セ ン タ ー | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(地下1階) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 警 備 室 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(地下1階) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 院 内 受 付 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1階) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | 玄 x x x 動 哨 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1階) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6 | 警 備 室 x x 哨 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(地下1階) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7 | 東 門 ( 横 断 歩 道 ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8 | 南 門 ( 電 動 ゲ ー ト ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9 | 外 来 ・ 外 x x 回 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10 | 病 棟 巡 回 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11 | 看護学科棟・旧看護専門学校巡 回 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12 | 郵 便 整 理 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13 | 外 来 立 動 哨 | 原則、総合案内付近における立哨とする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14 | 入 館 x x | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15 | 駐 車 場 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16 | 緊 急 対 処 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17 | 緊 急 対 処 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18 | 緊 急 対 処 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
標準作業表(土日祝) 【病院】
時 間 ポスト | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 備 考 | |||||||||||||||||||||||||
1 | 受 託 責 任 者 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 防 災 セ ン タ ー | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(地下1階) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 警 備 室 (地下1階) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 院 内 受 付 (1階) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | 玄 x x x 動 哨 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1階) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6 | 警 備 室 x x 哨 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(地下1階) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7 | 東 門 ( 横 断 歩 道 ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8 | 南 門 ( 電 動 ゲ ー ト ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9 | 外 来 ・ 外 x x 回 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10 | 病 棟 巡 回 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11 | 看護学科棟・旧看護専門学校 巡 回 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12 | 郵 便 整 理 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13 | 外 来 立 動 哨 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14 | 入 館 x x | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15 | 駐 車 場 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16 | 緊 急 対 処 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17 | 緊 急 対 処 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18 | 緊 急 対 処 |
8
(2) 学舎
時 間
7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 1 2 3 4 5 6
ポスト
1 受 託 責 任 者
2 防 災 セ ン タ ー
(地下1階)
3 警
4 入
備
室
(地下1階)
館
管
理
(地下1階)
5 玄 関 室 x x 哨
(地下1階)
6 受 付
(1階)
7 学 舎 棟 巡 回
8 基 礎 学 舎 ・ 外 x x 回
9 自 転 x x 理
標準作業表(平日) 【医学部学舎棟】
備 考
全体統括(隊長ポスト)
平日の病院1ポストが兼ねる
10 | 郵 | 便 | 整 | 理 |
11 | 緊 | 急 | 対 | 処 |
12 | 緊 | 急 | 対 | 処 |
13 | 緊 | 急 | 対 | 処 |
標準作業表(土日祝) 【医学部学舎棟】
病院勤務者が兼ねる
平日の病院15ポストと同一
時 間
7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 1 2 3 4 5 6
備 考
ポスト
1 受 託 責 任 者
2 防 災 セ ン タ ー
(地下1階)
3 警
4 受
5 学
備
室
(地下1階)
付
(1階)
舎 棟 巡 回
6 基 礎 学 舎 ・ 外 x x 回
7 郵
8 立
9 緊
便
整
理
動
哨
(地下1階)
急
対
処
病院勤務者が兼ねる
土日祝の病院15ポストと同一
10 緊
急
対
処
11 緊
急
対
処
(3) 看護学部看護学科学舎
標準作業表(平日) 【看護学科棟】
ポスト | 時 | 間 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 備 | 考 | |||||||||||||||||||||||||||
1 | 受 | 託 | 責 | 任 | 者 | 全体統括(隊長ポスト) 平日の病院1ポストが兼ねる | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 受 | 付 (1階) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 受 | 付 (1階) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 看 | 護 学 | 科 | 棟 巡 | 回 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | 緊 | 急 | 対 | 処 | 病院勤務者が兼ねる 平日の病院15ポストと同一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
標準作業表(土日祝) 【看護学科棟】
時 間 ポスト | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 備 考 | ||||||||||||||||||||||||||||
1 | 受 | 託 | 責 | 任 者 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 受 | 付 (1階) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 受 | 付 (1階) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 看 | 護 学 | 科 | 棟 巡 回 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | 緊 | 急 | 対 処 | 病院勤務者が兼ねる 土日祝の病院15ポストと同一 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9
(4) 車両運行
標準作業表(平日) 【車両運行】
時 間
6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 1 2 3 4 5
備 考
ポスト
1 救
急
車
8時45分~17時15分
2 ド ク タ ー カ ー
8時45分~17時15分
3 公
用
車
8時45分~17時15分
標準作業表(土日祝) 【車両運行】
時 間
6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 1 2 3 4 5
備 考
ポスト
1 緊 急 自 動
車
土曜日のみ。常駐は不要(前日ま
でに出動指示ある場合に限る)。
2 ド ク タ ー カ ー
3 公
用
車
10 点検及び報告
(1) 業務報告書の提出等
① 日常業務の報告
受託責任者は、業務終了後(翌日)甲の指定する業務実施状況を記載した警備日誌を作成し、甲に提出し、実地または書面による検査を受けなければならない。
② 緊急事態発生時の報告
受託責任者は、緊急事態発生時については、事前に関係部署と調整のうえ通報要領を作成し提出し、備え付けること。緊急事態発生報告書を作成し、業務終了後(翌日)警備日誌に添付し、提出し、実地または書面による検査を受けなければならない。
③ 継続的な監査システム
甲が実施する検査の結果、業務内容が仕様書記載事項等に適合していないと認められるときは、その業務について分析・評価し、無駄を排して最適な安全を確保し、乙はそれに速やかに応じる。
④ その他
業務上必要と認めるときは、その状況について甲は乙に報告をさせることができる。
(2) 業務改善
乙は、常に業務内容の点検と見直しを行い、病院の医療機能にふさわしい保安管理業務の保持、対象施設内に発生する火災、盗難、不正・不法行為等における牽制、予防・阻止、早期発見等の適切な処置、人身の安全を守り、円滑なる業務運営の補佐に資する警備業務となるよう業務改善に努める。
(3) その他報告
① 施設内における諸設備の異常等を発見した時は、速やかに関係部署に報告し警備日誌により甲に報告する。
② 業務中のケガ、事故、トラブル等があった時は、速やかに甲に報告する。
③ 施設内巡回に基づく問題点の指摘、改善提案等を甲に行う。
(4) 甲は、緊急な措置が必要と認められるときは、乙に対して臨機の措置を講ずることを求め、その措置状況について報告させることができる。また、甲が業務上必要と認めるときは、その状況につい甲は乙に報告させることができる。
11 その他
(1) 安全管理、危険防止等
乙は、業務の実施に当たって、火災、傷害、盗難に注意しなければならない。火災および防災については、甲が定める計画に基づき対応にあたらなければならない。また、危険を伴う作業については、関係法令等に定めがある場合にはそれを遵守するとともに、十分な安全確保に努めなければならない。
乙は、業務の実施に当たって、甲又は第三者に危害又は損害を与えないように、万全の措置をとらなければならない。乙は、甲または第三者に損害を及ぼした時は、その賠償の責を負わなければならない。
(2) 資料等の整理、保管等
乙は、業務に関係する図面、図書等の資料の保管を行い、甲の請求に基づき速やかに提出できる
10
よう整理しておかなければならない。
乙は、資機材等の在庫の状況を常に把握し、不足する場合には、速やかに補充しなければならない。
(3) 他業務との連携
乙は、清掃業務、施設維持管理関係業務、事務当直業務等との業務範囲を明確にしておくとともに、災害等不測の事態が発生した場合に備え、甲及び各受託責任者と綿密な連携を取れる体制を構築しておくこと。
(4) 所要経費の負担
① 業務に必要な警備員控室・机・椅子等の備品は甲が貸与する。
② 乙が制定する制服・制帽等(警備業法第16条に則ったもの)は乙負担で作成し、病院業務に従事する上でふさわしい清潔な身だしなみを維持できるよう各隊員に着用させる。
③ 業務上必要な電気・ガス・水道料金等は甲が負担する。
警備員は環境に対する配慮を心がけ、省エネルギー・省資源・リサイクルの促進・適切な廃棄処理などの環境への負荷軽減に努めること。
④ 業務に必要な消耗品は乙の負担とする。
(5) 緊急連絡用具等
日常連絡用具として、無線機(トランシーバー(1W))を10台以上配置すること。また、乙は、キャンパスの院内PHS等通信手段を確保し、甲から責任者等への円滑な連絡方法を確保しなければならない(機器・設定費・登録料等の初期費用は乙の負担とし、利用料・通話料は甲の負担とする)。
(6) 機密の保持
業務上知り得た一切の事項を漏洩しない(離職後も同等の扱いとする)。
(7) 事故・災害時等緊急事態の対処
① 緊急事態の発生等にあたっては、迅速かつ誠実な協力体制をとるものとする。また、現場での混乱が起きないよう適切かつ的確な対処すること。
② 休日・時間外であっても、非常・緊急事態等の際は業務に従事するとともに、甲の定める災害動員時は甲の要請により従事する。
③ 業務区分の如何に係わらず、非常・緊急時等の有事の場合は防災計画等に従い相互に協力して、これに対処する。
(8) 業務の引継ぎ
落札後、速やかに引継ぎを受け、受託開始後の業務に支障がおきないようにしなければならない。また、乙は本契約満了または解除に伴い新受託業者に本件業務を引き継ぐ時は、委託者の運営に 支障のないように新旧両委託業者が相互に協力し、十分な時間及び内容を持って運営業務を網羅 するよう業務の引き継ぎをしなければならない。ただし、上記の引継ぎにかかる費用は、新受
託者の負担とする。
(9) 本契約については、暴力団排除に係る「特記仕様書」に準拠すること。
(10)この仕様書に疑義が生じた場合、あるいは定めのない事項については甲乙協議して定める。
11
特 記 仕 様 書 本契約については、大阪府暴力団排除条例及び大阪市暴力団排除条例等に準拠し、大阪府及び大阪市と同様の措置を講じるほか、公立大学法人大阪暴力団排除措置及び不当介入対応要綱に定める、不当介入にかかる発注者への報告等を怠った場合は、本特記仕様書のとおり、大阪府暴力団排除条例及び大阪市暴力団排除条例に基づく公表又は入札参加停止を措置することがある。 Ⅰ 不当介入に対する報告等 (1) 受注者は、契約の履行に当たって、公立大学法人大阪暴力団排除措置及び不当介入対応要綱の定めるところにより、暴力団員及び暴力団密接関係者等から社会通念上不当な要求又は契約の適正な履行を妨げる行為 (以下「不当介入」という。)を受けた場合は、断固としてこれを拒否するとともに、公立大学法人大阪及び管轄警察署への報告を行わなければならない。 (2) 報告は、不当介入報告書により、速やかに、公立大学法人大阪及び管轄警察署の行政対象暴力対策担当者に行うものとする。ただし、急を要し、当該不当介入報告書を提出できないときは、口頭により報告することができる。この場合は、後日、不当介入報告書を各々提出するものとする。 (3) 受注者は、下請負人等が暴力団員及び暴力団密接関係者等から不当介入を受けた場合は、速やかに報告を行うよう当該下請負人等に指導しなければならない。 (4) 報告を怠った場合は、大阪府暴力団排除条例及び大阪市暴力団排除条例に基づく公表又は入札参加停止を措置することがある。 |
グリーン配送に係る特記仕様書 1 本契約に基づき物品等を公立大学法人大阪に納入する際には、車種規制非適合車を除く次の各号に定める自動車(以下「グリーン配送適合車」という。)を使用しなければならない。 (1) 低公害車 ア 天然ガス自動車 イ 電気自動車 ウ ハイブリッド自動車 エ 車両総重量が3.5トンを超えるLPガス自動車 (2) ガソリン自動車 (3) LPガス自動車(ただし、第1号エに掲げるものを除く) (4) ディーゼル自動車 注1 「車種規制非適合車」とは「自動車NOx・PM 法」に定める窒素酸化物排出基準又は粒子状物質排出基準に適合しない自動車である。 なお、物品配送業務を他人に委託するときは、受託人の使用する自動車についてグリーン配送適合車の使用を求めること。 2 本契約締結後速やかに、大阪市が別途定める様式により、物品配送業務に使用する自動車がグリーン配送適合車である旨の届出を大阪市環境局環境管理部環境管理課あて行うこと。ただし、既に届出済の自動車を使用する場合又は次の各号に定める自動車を使用する場合はこの限りではない。 (1) 大阪府グリーン配送実施要綱の基づく大阪府グリーン配送適合車 (2) 神戸市グリーン配送ガイドラインに基づく神戸市グリーン配送適合車 3 届出済のグリーン配送適合車には、大阪市が別途交付するグリーン配送適合ステッカーを貼付すること。 4 物品等を納入した際に、検査職員が確認のため「グリーン配送適合車届出済証」等の提示を求めた場合には、協力すること。 |
大阪市グリーン配送に関する問合せ:大阪市環境局環境管理部環境管理課 自動車排ガス対策グループ(電話:00-0000-0000) |
当社は、消費税に係る
□ 課税事業者
□ 免税事業者
です。
次のとおり届けます。
入 札 書
令和 年 月 日
公立大学法人大阪 理事長 様
住 所 又 は事 務 所 所 在 地商 号 又 は 名 称
氏名又は代表者氏名 印
入札説明書、仕様書等を承諾の上、下記金額をもって、入札いたします。
大阪公立大学医学部・附属病院等
警備及び防災センター業務委託 長期継続
入札案件名
金 額 | 十億 | 百万 | 千 | 円 | ||||||
第 回入札 | |||
予超 | 落札 | 決定 | 無効 |
(注意事項)
・ 記載する金額は消費税及び地方消費税を含まない額を記入すること。
・ 金額の前に¥記号を記入すること。
・ 金額記載の文字はアラビア書体とする。
・ 金額は訂正しないこと。
入札における委任状について
代理人が入札するときは、下記委任状を持参ください。
ただし、代表者の記名・押印がある入札書を投入する場合は、不要です。
※委任状は、下記よりダウンロードしてください。
公立大学法人大阪ホームページ「入札・調達情報」>大阪市立大学「入札・契約情報サービス」>「各種様式等」
<長期継続契約>
業務委託長期契約書
第 号
1 | 業 務 名 称 | 大阪公立大学医学部・附属病院等 警備及び防災センター業務委託 長期継続 | |||||||||||
2 | 履 行 場 所 | 大阪公立大学医学部附属病院、ほか別紙仕様書のとおり | |||||||||||
3 | 履 行 期 x | x 月 日から 年 月 日まで | |||||||||||
4 | 契 約 金 額 | 十億 | 百万 | 千 | 円 | ||||||||
うち取引に係る消費税及び地方消費税の額 | |||||||||||||
(注)「取引に係る消費税及び地方消費税の額」は、消費税法(昭和63年法律第108号)第 28条第1項及び第29条並びに地方税法(昭和25年法律第226号)第72条の82及び第72条の83の規定により算出したもので、契約金額に110分の10を乗じて得た額である。 | |||||||||||||
5 | 契 約 保 証 金 | (納入・免除) | |||||||||||
6 | 適用除外条項 | なし |
上記の業務について、発注者と受注者は、各々対等な立場における合意に基づいて、別添の条項(適用除外条項は、上記6のとおり。)によってxxな契約を締結し、xxに従って誠実にこれを履行するものとする。
この契約の締結を証するため、本書2通を作成し、当事者記名押印の上、各1通を保有する。
令和 年 月 日
発 注 者 所 在 地 大阪市阿倍野区xxx丁目2番7-601号
商号又は名称 公立大学法人大阪
代表者職氏名 理事長 xx xx
受 注 者 所 在 地
商号又は名称代表者職氏名
(総則)
第1条 発注者及び受注者は、この契約書(仕様書、図面、明細書及び質問回答書等を含む。以下同じ。)に基づき、日本国の法令を遵守し、この契約を誠実に履行しなければならない。
2 受注者は、この契約の履行に当たっては、常に善良なる管理者の注意をもってこの契約に基づく業務(以下「業務」という。)を行わなければならない。
3 この契約書に定める催告、請求、通知、報告、申出、承認及び解除は、書面により行わなければならない。
4 この契約の履行に関して発注者受注者間で用いる言語は、日本語とする。
5 この契約書に定める金銭の支払に用いる通貨は、日本円とする。
6 この契約の履行に関して発注者受注者間で用いる計量単位は、仕様書等に特別の定めがある場合を除き、計量法(平成4年法律第51号)に定めるものとする。
7 この契約書における期間の定めについては、民法(明治29年法律第89号)及び商法
(明治32年法律第48号)の定めるところによるものとする。
8 この契約は、日本国の法令に準拠するものとする。
9 この契約に係る一切の訴訟の提起又は調停の申立てについては、大阪簡易裁判所又は大阪地方裁判所をもって合意による専属的管轄裁判所とする。
(契約金額の内訳等)
第2条 契約金額の内訳は、別紙支払内訳明細書のとおりとする。
2 月額の契約金額(以下「契約代金」という。)は、前項に定める月額の金額とする。ただし、履行期間に1か月未満の端数が生じたときは、その月の契約代金は、日割計算によって算定するものとする(1円未満の端数が生じたときは、切り捨てるものとする。)。
3 契約保証金(次条)及び違約金(第34条)を算定する場合の契約金額の年額相当額は、金 円とする。
4 受注者は、この契約締結時に、支払計画書を作成し、発注者に提出しなければならない。
(契約の保証)
第3条 受注者は、この契約の締結と同時に、契約金額の年額相当額の100分の5以上の額の契約保証金を納付しなければならない。ただし、契約保証金の納付は、次に掲げる担保の提供をもって代えることができる。
(1) 国債又は地方債。この場合において提供される担保の価値は、額面金額又は登録金額による。
(2) 政府の保証のある債券又は銀行、株式会社商工組合中央金庫、農林中央金庫若
しくは全国を地区とする信用金庫連合会の発行する債券。この場合において提供される担保の価値は、額面金額又は登録金額(発行価格が額面金額又は登録金額と異なるときは、発行価格)の8割に相当する金額による。
(3) 銀行又は発注者が確実と認める金融機関(出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律(昭和29年法律第195号)第3条に規定する金融機関(銀行を除く。)をいう。以下この項において同じ。)が振り出し、又は支払保証をした小切手。この場合において提供される担保の価値は、小切手金額による。
(4) 銀行又は発注者が確実と認める金融機関が引き受け、又は保証若しくは裏書をした手形。この場合において提供される担保の価値は、手形金額による。
(5) 銀行又は発注者が確実と認める金融機関に対する定期預金債権。この場合において提供される担保の価値は、当該債権の証書に記載された債権金額による。
(6) 銀行又は発注者が確実と認める金融機関の保証。この場合において提供される担保の価値は、保証書に記載された保証金額による。
2 前項の規定にかかわらず、公立大学法人大阪契約事務取扱規程第24条に該当するときは、納付を免除する。ただし、同条第1項第1号の場合においては、受注者は履行保証保険契約の締結後、直ちにその保険証券を発注者に寄託しなければならない。
3 契約金額の変更があった場合においては、契約保証金の額が変更後の契約金額の年額相当額の100分の5に相当する額に達するまで、発注者は、契約保証金の増額を請求することができ、受注者は、契約保証金の減額を請求することができる。
(権利義務の譲渡等の禁止)
第4条 受注者は、この契約により生じる一切の権利又は義務を第三者に譲渡し、承継させ、又は担保の目的に供してはならない。ただし、あらかじめ発注者の承認を得た場合にあっては、この限りでない。
(再委託等の禁止及び誓約書の提出)
第5条 受注者は、この契約の履行について、業務の全部若しくは一部を第三者に委任し、又は請け負わせてはならない。ただし、受注者が、委任し、又は請け負わせようとする受任者又は下請負人の名称、委任し又は請け負わせる業務の内容、その他発注者が必要とする事項を書面をもって発注者に通知し、発注者の承認を得て業務の一部を第三者に委任し、又は請け負わせるときは、この限りでない。
2 受注者が前項ただし書の規定により、業務の一部を第三者に委任し、又は請け負わせるときは、次の各号のとおりとする。
(1) 受注者は、次のいずれかに該当する者を受任者又は下請負人としてはならない。ア 発注者の入札参加停止措置を受けている者(ただし、民事再生法(平成11 年法律第225 号)の規定による再生手続開始の申立て又は会社更生法(平成14 年
法律第154 号)の規定による更生手続開始の申立てをしたことにより入札参加停止の措置を受けたものを除く)
イ 入札参加除外の措置を受けている者(以下「入札参加除外者」という。)
ウ 大阪府暴力団排除条例に基づく公共工事等からの暴力団の排除に係る措置に関する規則(令和2年大阪府規則第61号。)第9条第1項に規定する誓約書違反者(以下「誓約書違反者」という。)
エ 第32条第2項第13号に該当する者
(2) 受注者は、業務上知り得た個人情報の保護及び業務上使用したデータの適正な取扱いその他当該第三者が遵守すべき事項を記載した誓約書を、当該第三者のすべての者に提出させなければならない。
(3) 受注者は、受任者又は下請負人の行為のすべてについて責任を負うものとする。
3 受注者は、受任者又は下請負人が、公立大学法人大阪暴力団排除措置及び不当介入対応要綱第2条第3号に掲げる暴力団員(以下「暴力団員」という。)及び同条第
4号に掲げる暴力団密接関係者(以下「暴力団密接関係者」という。)のいずれにも該当しないことを表明した誓約書を、それぞれから徴取し、発注者に提出しなければならない。
4 発注者は、受注者が、入札参加除外者、誓約書違反者又は第32条第2項第13号に該当する者を受任者又は下請負人とし、又は大阪府暴力団排除条例(平成22年大阪府条例第58号)第10条第2号に規定する者と契約を締結していると認められる場合は、受注者に対して、当該委任又は下請契約の解除を求めることができる。当該契約の解除を行った場合における一切の責任は、受注者が負うものとする。
(法令上の責任等)
第6条 受注者は、第15条に規定する業務責任者及び第16条に規定する業務従事者(以下「業務責任者等」という。)の使用者として、労働基準法(昭和22年法律第49号)、労働者災害補償保険法(昭和22年法律第50号)、職業安定法(昭和22年法律第141号)、最低賃金法(昭和34年法律第137号)その他関係法令を遵守するとともに、これら法令上の一切の責任を負い、かつ、責任をもって労務管理を行うものとする。
2 受注者は、事業主として、業務遂行に伴い発生した財産上、法令上のすべての問題について責任を負うものとする。
(個人情報の保護)
第7条 受注者は、個人情報の保護の重要性を認識し、大阪府個人情報保護条例(平成8年大阪府条例第2号)その他法令に定めるもののほか、業務を処理するための個人情報の取り扱いについては、別記「個人情報取扱特記事項」を遵守しなければならない。
(秘密の保持及び資料等転用の禁止等)
第8条 受注者は、業務を行う上で知り得た業務上の秘密を他人に漏らし、又は他の目的に利用してはならない。
2 前項の規定は、業務責任者等にも適用するものとする。
3 前2項の規定は、この契約が終了し、又は解除された後においても、同様とする。
4 受注者は、発注者が提供する一切のデータ、プログラム、資料等を本業務以外の用に供し、又は複製してはならない。
(業務実施計画書)
第9条 受注者は、発注者から仕様書等に基づく業務実施計画書の作成について指示があった場合は、発注者に提出し、その承諾を得なければならない。
(所有権)
第10条 業務により作成された成果品の所有権は、発注者の指定する場所における検査により合格と確認したときをもって発注者に移転するものとし、移転前に生じた損害はすべて受注者が負担するものとする。
(成果品の著作xx)
第11条 業務の成果品が著作xx(昭和45年法律第48号)第2条第1項第1号に規定する著作物については、発注者の検査の完了をもって、受注者から発注者に移転及び帰属するものとする。ただし、当該著作物のうち受注者が従前より保有する著作権は、受注者に留保されるものとし、受注者は、発注者及びその指定する者の必要な範囲において無償で使用させるものとする。
2 発注者は、成果品が著作物に該当する場合において、受注者の承諾を得ることなく、当該著作物の利用目的の実現のためにその内容を改変することができる。
(特許xxの発明等)
第12条 受注者は、本件の業務の遂行にあたり、特許xxの対象となるべき発明又は考案をした場合には、書面にて発注者に通知しなければならない。
2 前項の場合において、当該特許xxの取得のための手続き及び権利の帰属等に関する詳細については、発注者と受注者とが協議して定めるものとする。
(特許xxの使用)
第13条 受注者は、特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他日本国の法令に基づき保護される第三者の権利(以下「特許xx」という。)の対象となっている業務仕様
又は工法を使用するときは、その使用に関する一切の責任を負わなければならない。ただし、発注者がその業務仕様又は工法を指定した場合において、仕様書等に特許xxの対象である旨の明示がなく、かつ、受注者がその存在を知らなかったときは、発注者は、受注者がその使用に要した費用を負担しなければならない。
(第三者の著作xxの権利の取扱い)
第14条 受注者は、業務の成果品が第三者の著作xxの権利を侵害していないことを保証し、紛争が生じた場合は、受注者の責任と負担において解決するものとする。
(受注者の業務責任者)
第15条 受注者は、業務の指揮監督を行う責任者(以下「業務責任者」という。)を定め、その氏名その他必要な事項を発注者に通知しなければならない。業務責任者を変更したときも、同様とする。
(業務従事者の届出)
第16条 受注者は、業務に従事する作業員(以下「業務従事者」という。)を置くときは、その氏名を発注者に書面で届け出なければならない。業務従事者を変更したときも、同様とする。
(監督職員)
第17条 発注者は、この契約の履行に関し、発注者の指定する職員(以下「監督職員」という。)を定めたときは、その氏名を受注者に通知するものとする。当該監督職員を変更した場合も、同様とする。
2 監督職員は、この契約の条項に定める職務のほか、次に掲げる権限を行うものとする。
(1) 契約の履行についての受注者に対する指示、承諾又は協議
(2) 契約書の内容に関する受注者の質問に対する回答
(3) 業務の処理状況の確認及び履行の確認
(業務責任者等に関する措置請求)
第18条 発注者は、受注者が業務に着手した後に受注者の業務責任者等が業務の履行について著しく不適当であると認められる場合は、その理由を示し、受注者に必要な措置をとるべきことを求めることができる。
(臨機の措置等)
第19条 受注者は、業務の履行に当たって事故が発生したとき、又は事故が発生するお
それのあるときは、発注者の指示を受け、又は発注者受注者協議の上、臨機の措置をとらなければならない。ただし、緊急やむを得ない事情があるときは、受注者の判断によって臨機の措置をとらなければならない。
2 前項の場合において、受注者は、そのとった措置の内容について、遅滞なく発注者に報告しなければならない。
3 発注者又は監督職員は、事故防止その他業務上特に必要があると認めたときは、受注者に対して臨機の措置をとることを請求することができるものとする。
4 受注者が第1項又は前項の規定により臨機の措置をとった場合において、当該措置に要した費用のうち、契約金額の範囲内に含めることが適当でないと認められる部分の経費については、発注者がこれを負担するものとする。
(発注者の施設内への立入)
第20条 受注者及び受注者の関係者は、発注者の承諾を得た上で、業務の実施のため、発注者の管理する施設内に立ち入ることができるものとする。この場合において、受注者及び受注者の関係者は、必ずその身分を証明する証票を携行しなければならない。
(事故発生時の報告)
第21条 受注者は、業務の処理に関し、事故その他契約の履行を行い難い事由が生じたときは、直ちに発注者に報告し、発注者の指示に従うものとする。
(業務状況の報告)
第22条 受注者は、仕様書等に定めるところにより、実施した業務内容を記録した書類を発注者に提出し、発注者の確認を受けなければならない。
2 受注者は、業務が完了したときは、遅滞なく、業務報告書を発注者に提出しなければならない。
3 発注者は、前項に定めるほか、必要と認められるときは、受注者に対して業務の処理状況及びその結果について調査し、又は報告を求めることができる。
(検査)
第23条 発注者は、前条第2項の業務報告書を受理したときは、その日から起算して14日以内に検査を完了し、当該検査の結果を受注者に通知しなければならない。
2 前項の検査に要する費用及び検査のため変質し、変形し、消耗し、又はき損したものの復元又は補填に要する費用は、すべて受注者が負担するものとする。
3 発注者は、納入した成果品の全部又は一部が第1項の検査に合格しないことを発見したときは、受注者に成果品の取替又は改善を請求することができる。
4 発注者は、受注者が前項の取替又は改善をしたときは、前各項の例により検査を行うものとする。
(契約代金の支払)
第24条 受注者は、前条の検査に合格したときは、適法な手続きによる請求書により、発注者に契約代金の支払を請求することができる。
2 発注者は、前項の規定による受注者からの請求書を受理した日が属する月の翌月末までに契約代金を受注者に支払うものとする。
3 発注者は、自己の責めに帰すべき事由により、前項の規定による契約代金の支払が遅れたときは、当該未支払金額につき、遅延日数に応じ、支払期日の翌日における民事法定利率(民法第404条第3項の規定に基づき法務省令で定める率をいう。以下同じ。)の割合で計算して得た額の遅延利息を受注者に支払わなければならない。
4 発注者は、第1項の請求書を受理した後、その請求書の内容の全部又は一部に不備があることを発見したときは、その事由を明示して、その請求書を受注者に返付することができる。この場合において、当該請求書を返付した日から、発注者が受注者から是正した請求書を受理した日までの期間は、第2項の規定による支払い期間に算入しないものとする。ただし、その請求書の内容の不備が、受注者の故意又は重大な過失によるときは、その請求書の提出は無効とする。
(契約金額の変更等)
第25条 一般的な経済情勢の変動に基づく物価等の変動により作業材料及び労務賃金等に増減を生じた場合であっても、契約金額又は業務仕様(以下「契約金額等」という。)は変更しないものとする。ただし、予期することのできない非常の事態が生じたため、契約金額等を変更しないことが著しく不適当であると認められる場合に限り、発注者受注者協議の上、契約金額等を変更することができるものとする。
(業務内容の変更等)
第26条 発注者は、必要がある場合、受注者と協議の上、業務の内容を変更し、又は業務を一時中止することができる。この場合において、契約金額又は契約期間を変更する必要があるときは、発注者受注者協議の上、書面においてこれを定めるものとする。
(損害賠償)
第27条 受注者は、業務の処理に当たり、この契約及びこの契約に基づく発注者の指示に違反して、発注者又は第三者に損害を与えた場合は、発注者の責めに帰すべき事由による場合を除き、その損害を賠償しなければならない。
2 前項の損害のうち、発注者に過失が認められる場合は、発注者受注者共同してその損害を賠償するものとする。
3 発注者は、受注者が債務の本旨に従った履行をしないとき又は債務の履行が不能であるときは、これによって生じた損害の賠償を受注者に対し請求することができる。ただし、その債務の不履行がこの契約及び取引上の社会通念に照らして受注者の責めに帰することができない事由によるものであるときは、この限りでない。
4 受注者は、発注者が成果品を利用するに当たり、受注者の責めに帰すべき事由により、発注者に損害を与えた場合は、その損害を発注者に賠償しなければならない。
(履行期限の延長)
第28条 受注者は、天災その他自己の責めに帰することができない事由により履行期限内に業務を完了することができないときは、期限延長の申出をすることができる。
2 前項の申出は、履行期限内にしなければならない。
3 発注者は、第1項の申出があったときは、その事由を審査し、やむを得ないと認めるときは、受注者と協議して履行期限を変更するものとする。
(履行遅滞による遅滞料)
第29条 受注者は、業務の履行が受注者の責めに帰すべき事由により、遅滞したときは、当該業務に係る契約金額(履行が可分の契約であるときは、履行遅滞となった部分の契約金額)につき、遅延日数に応じ、契約日における民事法定利率(民法第404条第3項の規定に基づき法務省令で定める率をいう。以下同じ。)の割合で計算して得た額の遅滞料を発注者に支払わなければならない。
2 前項の遅滞料徴収日数の計算については、第23条第1項及び第4項の検査に要した日数並びに受注者の故意又は重大な過失によらない事由による同条第3項の取替又は改善に要した日数は、算入しないものとする。
(不履行責任)
第30条 業務の一部が不履行となったとき(第23条の検査に合格しないままとなった場合を含む。以下同じ。)は、契約代金から当該不履行となった業務に係る契約金額相当額を除外するものとする。
2 受注者は、業務について、この契約書に定められたとおり履行できないことが明らかになったときは、遅滞なく発注者に報告しなければならない。
3 受注者は、前項の場合において発注者に損害を与えたときは、その損害を賠償しなければならない。
(発注者の任意解除権)
第31条 発注者は、次の各号によるもののほか、必要があるときは、この契約を解除することができる。
(1) 次条又は第32条の2の規定に該当するとき
(2) 翌年度以降の発注者の支出予算において、受注者に支払うべき代金のための予算が減額され、又は削除されたとき
(発注者の解除権)
第32条 発注者は、受注者が次の各号のいずれかに該当するときは、相当の期間を定めてその履行の催告をし、その期間内に履行がないときは、この契約の全部又は一部を解除することができる。ただし、その期間を経過した時における債務の不履行がその契約及び取引上の社会通念に照らして軽微であるときは、この限りでない。
(1) 正当な理由なくこの契約の全部又は一部を履行しないとき。
(2) 受注者の責めに帰する理由により契約期間内に業務を完了しないとき、又は完了する見込みがないと明らかに認められるとき。
(3) 正当な理由なく、第36条第1項の履行の追完がなされないとき。
(4) 前各号に掲げる場合のほか、この契約に違反したとき。
2 発注者は、受注者が次の各号のいずれかに該当するときは、前項の催告をすることなく、直ちにこの契約を解除することができる。
(1) 第4条の規定に違反して、本契約から生じる債権を譲渡したとき。
(2) 受注者の債務の全部の履行が不能であるとき。
(3) 受注者がその債務の全部の履行を拒絶する意思を明確に表示したとき。
(4) 受注者がその債務の一部の履行が不能である場合又は受注者がその債務の一部の履行を拒絶する意思を明確に表示した場合において、残存する部分のみでは契約をした目的を達することができないとき。
(5) 契約の性質又は当事者の意思表示により、特定の日時又は一定の期間内に履行をしなければ契約をした目的を達することができない場合において、受注者が履行をしないでその時期を経過したとき。
(6) 前各号に掲げる場合のほか、受注者がその債務の履行をせず、発注者が前項の催告をしても契約をした目的を達するのに足りる履行がされる見込みがないことが明らかであるとき。
(7) 公立大学法人大阪暴力団排除措置及び不当介入対応要綱第2条第2号に掲げる暴力団(以下「暴力団」という。)又は暴力団員が経営に実質的に関与していると認められる者に本契約から生じる債権を譲渡したとき。
(8) この契約の締結又は履行に当たり不正な行為をしたとき。
(9) 故意又は過失により発注者に重大な損害を与えたとき。
(10) 発注者が行う第23条の検査に際し受注者に詐欺その他の不正行為があったと
き
(11) 第34条の規定によらないで受注者からこの契約の解除の申し入れがあったとき。
(12) 第5条第4項の規定により、発注者から委任又は下請契約の解除を求められた場合において、受注者がこの求めに応じなかったとき。
(13) 受注者が次のいずれかに該当するとき。
ア 役員等(受注者が個人である場合にはその者を、受注者が法人である場合にはその法人の役員又はその支店若しくは営業所(常時業務の契約を締結する事務所をいう。)を代表するものをいう。)又は経営に事実上参加している者が暴力団員であると認められるとき。
イ 役員等又は経営に事実上参加している者が、自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもって、暴力団又は暴力団員を利用するなどしたと認められるとき。
ウ 役員等又は経営に事実上参加している者がいかなる名義をもってするかを問わず、暴力団又は暴力団員に対して、金銭、物品その他の財産上の利益を不当に与えたと認められるとき。
エ 役員等又は経営に事実上参加している者が暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有していると認められるとき。
オ 第5条第1項の規定により第三者に委任し、又は請け負わせようとするときの契約又は資材、原材料の購入契約その他の契約にあたり、その相手方がアからエに規定する行為を行う者であると知りながら、当該者と契約を締結したと認められるとき。
3 次に掲げる場合には、発注者は、第1項の催告をすることなく、直ちに契約の一部の解除をすることができる。
(1) 債務の一部の履行が不能であるとき。
(2) 受注者がその債務の一部の履行を拒絶する意思を明確に表示したとき。
第32条の2 発注者は、この契約に関し、受注者が次の各号のいずれかに該当するときは、直ちにこの契約を解除することができる。
(1) 私的独占の禁止及びxx取引の確保に関する法律(昭和22年法律第54号。以下
「独占禁止法」という。)第8条の4第1項の規定による必要な措置を命ぜられたとき。
(2) 独占禁止法第7条第1項若しくは第2項(同法第8条の2第2項及び第20条第
2項において準用する場合を含む。)、第8条の2第1項若しくは同条第3項、同法第17条の2又は同法第20条第1項の規定による排除措置命令(以下「排除措置命令」という。)を受けたとき。
(3) 独占禁止法第7条の2第1項(同条第2項及び同法第8条の3において読み替えて準用する場合を含む。)の規定による課徴金の納付命令(以下「納付命令」という。)を受けたとき、又は同法第7条の2第1項の規定により課徴金を納付すべき事業者が、同条第10項の規定により納付命令を受けなかったとき。
(4) 刑法(明治40年法律第45号)第96条の6若しくは第198条又は独占禁止法第3条の規定による刑の容疑により刑事訴訟法(昭和23年法律第131号)第247条の規定に基づく公訴を提起されたとき(受注者の役員又はその使用人が当該公訴を提起されたときを含む。)。
(5) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第2項第2号に該当すると認められたとき。
(発注者の責めに帰すべき事由による場合の解除の制限)
第33条 第32条又は前条に定める場合が発注者の責めに帰すべき事由によるものであるときは、発注者は、前2条の規定による契約の解除をすることができない。
(受注者の解除権)
第34条 受注者は、発注者がこの契約に違反し、それにより業務を完了することが不可能となったときは、書面をもって発注者に通告することによって、この契約を解除することができる。ただし、受注者の責めに帰すべき事由によるものであるときは、この限りでない。解除することができる場合において、発注者に支払い期日が過ぎて未払となっている契約代金があるときは、受注者の発注者に対する当該契約代金及びこれに係る支払い期日の翌日における民事法定利率の割合による遅延利息の請求を妨げない。
(発注者の損害賠償請求等)
第35条 発注者は、次の各号のいずれかに該当する場合は、これによって生じた損害の賠償を受注者に対し請求することができる。
(1) 第36条第1項に規定する契約不適合があるとき。
(2) 前号に掲げる場合のほか、受注者が、債務の本旨に従った履行をしないとき又は債務の履行が不能であるとき。
2 次の各号のいずれかに該当する場合においては、受注者は、違約金として、契約金額の年額相当額の100分の5に相当する額を、発注者の指定する日までに、発注者に支払わなければならない。
(1) 第32条の規定によりこの契約が解除された場合
(2) 受注者がその債務の履行を拒否し、又は、受注者の責めに帰すべき事由によって受注者の債務について履行不能となった場合
3 次の各号に掲げる者がこの契約を解除した場合は、前項第2号に該当する場合とみなす。
(1) 受注者について破産手続開始の決定があった場合において、破産法(平成16年法律第75号)の規定により選任された破産管財人
(2) 受注者について更生手続開始の決定があった場合において、会社更生法(平成
14年法律第154号)の規定により選任された管財人
(3) 受注者について再生手続開始の決定があった場合において、民事再生法(平成
11年法律第225号)の規定により選任された再生債務者等
4 第1項及び第2項の場合において、第3条第1項の規定により契約保証金の納付又はこれに代わる担保の提供が行われているときは、発注者は、当該契約保証金又は担保をもって違約金に充当することができる。
5 第2項及び前項の規定による違約金の支払いは、別に損害賠償の請求を妨げるものではない。
6 第1項、第2項(第3項の規定により第2項第2号に該当する場合とみなされる場合を除く。)又は前項に定める場合が、この契約及び取引上の社会通念に照らして受注者の責めに帰することができない事由によるものであるときは、第1項、第2項及び前項の規定は適用しない。
7 受注者は、この契約により、発注者に支払うべき債務が生じた場合において、その債務額を発注者の指定する期限内に納付しないときは、指定期限日の翌日から納付の日までの日数に応じ債務額に対して支払い期日の翌日における民事法定利率の割合で算出した金額を遅滞料として併せて発注者に納付しなければならない。
(契約不適合責任)
第36条 成果品の引渡しを要する業務においては、発注者は、引き渡された成果品が種類、品質又は数量に関して契約の内容に適合しないもの(以下「契約不適合」という。)であるときは、受注者に対し、その修補、代替物の引渡し又は不足分の引渡しによる履行の追完を請求することができる。
2 前項の場合において、受注者は、発注者に不相当な負担を課するものでないときは、発注者が請求した方法と異なる方法による履行の追完をすることができる。
3 第1項の場合において、発注者が相当の期間を定めて履行の追完の催告をし、その期間内に履行の追完がないときは、発注者は、その不適合の程度に応じて代金の減額を請求することができる。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合は、催告をすることなく、直ちに代金の減額を請求することができる。
(1) 履行の追完が不能であるとき。
(2) 受注者が履行の追完を拒絶する意思を明確に表示したとき。
(3) 契約の性質又は当事者の意思表示により、特定の日時又は一定の期間内に履行
しなければ契約をした目的を達することができない場合において、受注者が履行の追完をしないでその時期を経過したとき。
(4) 前3号に掲げる場合のほか、発注者がこの項の規定による催告をしても履行の追完を受ける見込みがないことが明らかであるとき。
(契約不適合責任期間)
第37条 成果品の引渡しを要する業務においては、発注者は、引き渡された成果品が種類又は品質に関して契約の内容に適合しないものであるとき、その契約不適合を知った日から1年間以内にその旨を受注者に通知しなければ、契約不適合を理由とした履行の追完の請求、損害賠償の請求、代金の減額の請求又は契約の解除をすることができない。ただし、発注者が成果品の引渡しを受けた時点において、受注者がその不適合を知り、又は重大な過失によって知らなかったときは、この限りでない。
(賠償額の予定等)
第38条 受注者は、この契約に関し、次の各号のいずれかに該当するときは、賠償金として契約金額の総額の100分の20に相当する額を発注者の指定する期間内に支払わなければならない。この場合において、発注者がこの契約を解除するか否かを問わず、業務が完了した後も同様とする。
(1) 受注者に違反行為があったとしてxx取引委員会が行った排除措置命令が確定したとき。
(2) 受注者に違反行為があったとしてxx取引委員会が行った納付命令が確定したとき、又は独占禁止法第7条の2第1項の規定により課徴金を納付すべき事業者が、同条第10項の規定により納付命令を受けなかったとき。
(3) 第32条の2第4号に規定する刑が確定したとき。
(4) 第32条の2第5号に該当したとき。
2 受注者が第5条第1項の規定に違反し、業務の全部を第三者に委任し、又は請け負わせたときは、受注者は、契約金額の総額の100分の10に相当する額を発注者が指定する期間内に支払わなければならない。前項後段の規定は、この場合について準用する。
3 前2項の場合において、発注者に生じた実際の損害額が前2項に規定する賠償額を超えるときは、受注者は、超過額を発注者の指定する期間内に支払わなければならない。
(受注者の損害賠償請求)
第39条 発注者は、第31条の規定によりこの契約を解除した場合において、これにより受注者に損害を及ぼしたときは、その損害を賠償しなければならない。この場合にお
ける賠償金の額は、発注者受注者協議の上、これを定めるものとする。ただし、その損害が、発注者の責めに帰することができない事由によるものであるときは、この限りでない。
2 前項の規定は、第34条に該当し、同条の規定によりこの契約が解除された場合について準用する。
(相殺)
第40条 発注者は、受注者に対して有する金銭債権があるときは、受注者が発注者に対して有する保証金返還請求権、契約代金請求権及びその他の債権と相殺することができる。
2 前項の場合において、相殺して、なお不足があるときは、受注者は、発注者の指定する期間内に当該不足額を支払わなければならない。
3 受注者が、前項の期間内に不足額を支払うことができないときは、前項の指定期限日の翌日から納付の日までの日数に応じ、不足額に対して支払い期日の翌日における民事法定利率の割合で算出した金額を遅滞料として発注者に支払わなければならない。
(契約終了に伴う措置)
第41条 受注者は、この契約が期間満了又は契約解除によって終了した場合において、発注者からの支給材料があるときは、発注者に返還しなければならない。この場合において、当該支給材料が受注者の故意若しくは過失により滅失し、若しくはき損したとき、又は第23条の検査に合格しなかった部分に使用されているときは、代品を納め、原状に復して返還し、又は返還に代えてその損害を賠償しなければならない。
2 受注者は、この契約が期間満了又は契約解除によって終了した場合において、発注者からの貸与品があるときは、当該貸与品を発注者に返還しなければならない。この場合において、当該貸与品が受注者の故意又は過失により滅失し、又はき損したときは、代品を納め、原状に復して返還し、又は返還に代えてその損害を賠償しなければならない。
3 受注者は、この契約が期間満了又は契約解除によって終了した場合において、控室等に受注者が所有する業務機械器具、仮設物その他の物件(以下「物件等」という。)があるときは、受注者は、物件等を撤去するとともに、控室等を修復し、取り片付けて、発注者に明け渡さなければならない。
4 前項の場合において、受注者が正当な理由がなく、相当の期間内に当該物件を撤去せず、又は控室等の修復若しくは取り片付けを行わないときは、発注者は、受注者に代わって物件等を処分し、又は控室等の修復若しくは取り片付けを行うことができる。この場合において、受注者は、発注者の処分又は修復若しくは取り片付けにつ
いて異議を申し立てることができず、また、発注者の処分又は修復若しくは取り片付けに要した費用を負担しなければならない。
(情報通信の技術を利用する方法)
第42条 この契約において書面により行わなければならないこととされている催告、請求、通知、報告、申出、承認及び解除は、法令に違反しない限りにおいて、発注者の承認を得たものについては、情報通信の技術を利用する方法を用いて行うことができる。ただし、当該方法は書面の交付に準ずるものでなければならない。
(紛争の処理)
第43条 受注者は、この契約に関し、第三者との間に発注者の責めに帰さない紛争が生じたときは、受注者の責任と負担においてその一切の処理をするものとする。
(疑義等の決定)
第44条 この契約に定めのない事項又はこの契約に関して疑義が生じたときは、発注者受注者協議の上、これを定めるものとする。
(別 記)
個人情報取扱特記事項
(基本的事項)
第1 受注者は、個人情報の保護の重要性を認識し、この契約による事務の実施に当たっては、個人の権利利益を侵害することのないよう、個人情報の取扱いを適正に行わなければならない。
(責任体制の整備)
第2 受注者は、個人情報の安全管理について、内部における責任体制を構築し、その体制を維持しなければならない。
(作業責任者等の届出)
第3 受注者は、個人情報の取扱いに係る作業責任者を定め、書面により発注者に報告しなければならない。
2 受注者は、作業責任者を変更した場合は、速やかに書面により発注者に報告しなければならない。
3 作業責任者は、特記仕様書に定める事項を適切に実施するよう作業従事者を監督しなければならない。
(秘密の保持)
第4 受注者は、この契約による事務に関して知り得た情報をみだりに他人に知らせてはならない。この契約が終了し、又は解除された後においても同様とする。
(教育の実施)
第5 受注者は、個人情報の保護、情報セキュリティに対する意識の向上、特記仕様書における作業従事者が遵守すべき事項その他本委託業務の適切な履行に必要な教育及び研修を、作業従事者全員に対して実施しなければならない。
(再委託)
第6 受注者は、発注者の承諾がある場合を除き、この契約による事務の全部又は一部を第三者に委託してはならない。なお、再委託先が再々委託を行う場合以降も同様とする。
2 発注者は、前項の承諾をするに当たっては、少なくとも、別に定める条件を付するものとする。
(派遣労働者等の利用時の措置)
第7 受注者は、本委託業務を派遣労働者、契約社員その他の正社員以外の労働者に行わせる場合は、正社員以外の労働者に本契約に基づく一切の義務を遵守させなければならない。
2 受注者は、発注者に対して、正社員以外の労働者の全ての行為及びその結果について責任を負うものとする。
(個人情報の適正管理)
第8 受注者は、この契約による事務に関して知り得た個人情報の漏えい、滅失又は損傷の防止その他の個人情報の適切な管理のために必要な措置を講じなければならない。なお、講じるべき措置における留意すべき点は次のとおり。
(1)個人情報の利用者、作業場所及び保管場所の限定及びその状況の台帳等への記録
(2)施錠が可能な保管庫又は施錠若しくは入退室管理の可能な保管室での個人情報の保管
(3)個人情報を取扱う場所の特定及び当該場所における名札(氏名、会社名、所属名、役職等を記したもの)の着用
(4)定められた場所からの個人情報の持ち出しの禁止
(5)個人情報を電子データで持ち出す場合の、電子データの暗号化処理等の保護措置
(6)個人情報を移送する場合の、移送時の体制の明確化
(7)個人情報を電子データで保管する場合の、当該データが記録された媒体及びそのバックアップの保管状況にかかる確認及び点検
(8)私用パソコン、私用外部記録媒体その他の私用物を持ち込んでの個人情報を扱う作業の禁止
(9)個人情報を利用する作業を行うパソコンへの業務に関係のないアプリケーションのインストールの禁止
(10)その他、委託の内容に応じて、個人情報保護のための必要な措置
(11)上記項目の従事者への周知
(収集の制限)
第9 受注者は、この契約による事務を行うために個人情報を収集するときは、事務の目的を達成するために必要な範囲で、適法かつxxな手段により行わなければならない。
(目的外利用・提供の禁止)
第10 受注者は、発注者の指示がある場合を除き、この契約による事務に関して知り得た個人情報を契約の目的以外の目的のために利用し、又は発注者の承諾なしに第三者に提供してはならない。
(複写、複製の禁止)
第11 受注者は、発注者の承諾がある場合を除き、この契約による事務を行うために発注者から引き渡された個人情報が記録された資料等を複写し、又は複製してはならない。
(資料等の返還等)
第12 受注者は、この契約による事務を処理するために、発注者から提供を受け、又は受注者自らが収集し、若しくは作成した「個人情報が記録された資料等」を、この契約完了後直ちに発注者に返還し、又は引き渡すものとする。ただし、発注者が別に指示したときは当該方法によるものとする。
(廃棄)
第13 受注者は、この契約に事務に関して知り得た個人情報について、保有する必要がなくなったときは、確実かつ速やかに廃棄し、又は消去しなければならない。
(調査及び報告)
第14 発注者は、受注者が契約による事務の執行に当たり取り扱っている個人情報の管理の状況について、定期に及び必要に応じ随時に調査することができる。
2 受注者は、発注者の求めに応じて、前項の状況について、報告をしなければならない。
(事故発生時における報告)
第15 受注者は、この契約に違反する事態が生じ、又は生じるおそれのあることを知ったときは、速やかに発注者に報告し、発注者の指示に従うものとする。
(契約の解除)
第16 発注者は、受注者が本特記事項に定める義務を果たさない場合は、この契約による業務の全部又は一部を解除することができるものとする。
(損害賠償)
第17 受注者は、本特記事項に定める義務に違反し、又は怠ったことにより発注者が損害を被った場合には、発注者にその損害を賠償しなければならない。
第6第2項関係 発注者が再委託を承諾する場合に付する条件例
(1)受注者は、業務の一部を再委託する場合は、再委託先の名称、再委託する理由、再委託して処理する内容、再委託先において取り扱う情報、再委託先における安全性及び信頼性を確保する対策並びに再委託先に対する管理及び監督の方法を明確にしなければならない。
(2)(1)の場合、受注者は、再委託先に本契約に基づく一切の義務を順守させるとともに、発注者に対して、再委託先の全ての行為及びその結果について責任を負うものとする。
(3)受注者は、再委託先に対して本委託業務の一部を委託した場合は、その履行状況を管理・監督するとともに、発注者の求めに応じて、管理・監督の状況を報告しなければならない。
(4)(3)の場合、受注者は、発注者自らが再委託先に対して再委託された業務の履行状況を管理・監督することについて、再委託先にあらかじめ承諾させなければならない。
(注)再委託先が再々委託を行う場合以降についても、同様の条件を付すること。
第8(1)関係 個人情報管理台帳(例)
項 目 | x x |
受託業務名 | |
受領年月日 | |
公立大学法人大阪担当部局・担当者名 | |
個人情報が記録されている媒体・数量 | (例) 紙 ○○枚、FD○○枚 |
主たる個人情報の種別 | (例)申請者の氏名・住所・電話番号 |
個人情報の保管場所 | (例)○○室内鍵つきロッカー |
管理責任者名 | |
作業従事者名・所属部署 | |
作業場所 | |
作業場所からの持出しの有無 | (「有」の場合、持出管理簿等を別途作成) |
複写の有無 | (「有」の場合、複写管理簿等を別途作成) |
廃棄・返却年月日 | |
備考 |
(注)受託事務の内容により、適宜項目の追加・削除を行うこと。