関連事項. (1)指定・任意の正しい運用
関連事項. (1)指定・任意の正しい運用 基本事項 指定・任意については,建設工事請負契約書第1条第3項に定められているとおり,適切に扱う必要がある。 ア 任意については,その仮設・施工方法の一切の手段の選択は受注者の責任で行う。イ 任意については,その仮設・施工方法に変更があっても原則として設計変更の対象 としない。 ウ ただし,設計図書に示された施工条件と実際の現場条件が一致しない場合は変更できる。
関連事項. (1)仮設、施工方法等の「指定」・「任意」の運用
関連事項. (1)「設計図書の点検」の範囲
関連事項. ◆ 工事打合簿の記載例
関連事項. ◆指定と任意の考え方について ■指定と任意の定義 契約約款第1条第3項に「仮設、施工方法その他工事目的物を完成するために必要な一切の手段、(以下「施工方法等」とい う。)については、この約款及び設計図書に特別の定めがある場合を除き、受注者がその責任において定める。」と明記されているように、受注者の責任において施工するのが基本的な考え方である。( 自主施工の原則とも言われている。) 工事目的物を完成するための施工方法・仮設等において、「指定」とは、設計図書のとおり施工を行うものであり、「任意」とは、受注者の責任において自主的に施工を行うものである。 ■指定 工事目的物を完成するための施工方法・仮設等は、「自主施工の原則」により、受注者の責任において自主的に施工するのが基本である。 しかし、「第三者への配慮」、「安全確保」、「関係機関等との協議」等により施工方法等に制約を必要とする場合は、発注者は、その要件を設計図書に明示し、「指定」する必要がある。 指定する場合の明示事項については、現場条件を十分に考慮し設計する必要がある。 ■任意 任意は、積算のための参考図を示すこともあるが、受注者に一切の自主施工を委任するものである。 しかし、指定しない場合であっても、設計図書で施工条件を明示しておく必要がある。任意であっても、当初明示した施工条件に変更があった場合には、変更の対象とする。 ■設計変更の取扱い
関連事項. ◆指定と任意の考え方について ◆設計図書の訂正又は変更 ◆契約約款における発注者と受注者の関係
関連事項. ◆設計図書の照査 ○愛媛県土木工事共通仕様書 1-1-1-3 設計図書の照査等 2.設計図書の照査 ○工事請負契約書 ◆標準積算基準の考え方
関連事項. 仮設・施工方法等の指定・任意については、契約約款第1条第3項に定められているとおり、適切に扱う必要がある。
関連事項. 本調査の実施計画時には、調査の結果を受け、要請書取り付け後日本政府が実施を決定する対象国(最大 12 か国を当初想定)への技術協力本体についても、順次実施計画書を変更して業務を追加し、契約としては一括して切れ目なく実施する方針とし、同方針を含めて見積合わせを実施、選定した。これは、前述のとおり遠隔 ICU サービスを委託できる会社が極めて限定的であることと、そのため、委託先によって協力実施アプローチが異なる可能性があり、調査段階にて準備した研修計画や教材等の変更が余儀なくされる恐れがあるためである。 他方、本調査契約の当初履行期限であった 2021 年 6 月頃に、契約相手方が調査費用の全額精算を要望したため、調査業務に係る契約と本体技術協力実施決定後の業務内容は切り離す方針に変更した。技術協力本体に係る業務内容は、採択案件名「全世界新型コロナウイルス感染症流行下における遠隔技術を活用した集中治療能力強化プロジェクト」にて別契約とし、特命随意契約にて同一相手方と 2021 年8月に契約を締結するに至った。