契約手続き のサンプル条項

契約手続き. 落札者と市は、事業契約書の内容について協議を行い、令和元年 9 月下旬までに合 意を得て仮契約を締結するよう努めるものとする。ただし、原則として事業契約書(案)、その他入札説明書等で示した内容及び事業者提案書類の内容を変更できないことに留 意すること。
契約手続き. 施工業務請負契約について、発注者は、優先交渉権者から引渡しを受けた設計成果物を基に優先交渉権者に対し工事費の内訳が確認できる工事費内訳書を付した見積書及び見積条件書(以下「見積書等」という。)の提出方法等を通知する。
契約手続き. 市は,選定事業者が本事業を実施するために設立したSPCと基本協定に基づき,事業契約書の内容について協議を行い,平成 27 年2月上旬までに合意を得て仮契約を締結するよう努めるものとする。ただし,原則として事業契約書(案),その他入札説明書等で示した内容及び事業提案書等の内容を変更できないことに留意すること。
契約手続き. 優先交渉権者として選定された事業者に対し、地方自治法第 234 条に定める随意契約により速やかに契約手続きを進めるものとする。なお、優先交渉権者が応募資格を満たさないことが判明した場合等、契約の締結が不可能となった場合は、次点のものと順次交渉するものとする。
契約手続き. 本業務に関して最も優れた提案を行った者と業務委託契約の締結交渉を行います。な お、提案内容のとおり契約するものではなく、仕様については、締結交渉の上で移住支援センターと受託候補者が協議し、決定するものとします。また、この手続きに参加した者が、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定のいずれかに該当することとなった場合、または交渉の結果契約締結までに至らなかった場合、契約の締結を行わないことがあります。この場合は、次点者と契約の締結交渉を行います。
契約手続き. 落札者と本市は、契約書の内容について協議を行い、契約を締結する。なお、原則、設計及び工事請負契約約款(案)、その他入札説明書等で示した内容の変更はできないものとする。ただし、契約締結までの間に、条文の意味を明確化するために文言の修正を行うことは可能である。
契約手続き. サービス 利用 入院した時に保証人を契約したけれど、料金が高い 姪に迷惑をかけたくなくて契約したのに、騙されているかもしれないと怒られてしまった
契約手続き. 交渉権第一位の受託候補者と採用された内容について、水道局と詳細を協議の上、必要があると判断した場合は、補足資料を求めることがある。また、この際に内容の一部変更及び見積金額の範囲内で金額変更が生じることがある。この場合において、協議が整わなかった場合又は契約締結までに契約交渉相手方が失格事由に該当したときは、選定を取り消すとともに、交渉権第二位の受託候補者と協議を行うものとする。
契約手続き. (1) 本委託は地方自治法第234条の3及び大磯町長期継続契約を締結することができる契約を定める条例(令和2年大磯町条例第24号)に基づく長期継続契約となる。 (2) 本委託は長期継続契約であるため、歳出予算の当該金額について、削減があった場合は、契約を締結しないものとする。また、翌年度以降においても歳出予算の当該金額について、減額又は削減があった場合は、契約の変更又は解除することができるものとする。 (3) 優先交渉権者は、町と協議行い、具体的な仕様及び契約金額について、協議 が整った場合に契約を締結する。 (4) 優先交渉権者が契約を締結しない場合は、次に得点の高い参加者から順に契約交渉を行い、合意に達した参加者と契約を締結する。ただし、選定委員会が適切な事業者でないと判断した場合は、この限りではない。
契約手続き. 当財団は、優先交渉権者と提出された企画提案書を基に具体的な条件等の合意に向けた協議を行う。なお、優先交渉権者との協議が整わない場合や、優先交渉権者が失格事項に該当した場合は、当財団は優先交渉権者との協議を打ち切り、次点交渉権者と協議するものとする。